4月から在宅医となるお医者さんへ:在宅医1年生がぶつかる壁はこれだけありますよ~
こんにちは、在宅医療に従事して7年目の札幌の医師@今井です。
医師の中には4月から在宅医療に飛び込もうと考えている方もいらっしゃるのではないかと思います。個人的には一人でも多くの医師が在宅医療に従事することを歓迎していますが、やっぱり慣れた病院医療とは一味も二味も違った点もあるのも事実・・・・
これまで当院では在宅専従の経験なし、もしくは在宅医療の経験ほぼゼロから在宅医療を開始した先生がいらっしゃいますが、在宅医療1年生の時にぶつかった壁についてどんなものがあったのか、簡単に書いてみたいと思います。これから在宅始める医師の参考になればと思います。
在宅医1年生がぶつかる壁
①患者さんや家族との会話、距離感のつかみ方
どこまで踏み込んで話をするのか、病状を説明するのか、どのようにコミュニケーションをとればいいのか、家族ごとの対応をどうするのかという点でご自分をうまく対応させることがやっぱり難しいようです。年数立てばここは大抵改善されるのですが、1年目は変に距離とりすぎたり近くなりすぎたり・・・・・大事なことは自分のしたいことをするのでなく相手がしたいこと(話したいこと)をさせてあげることですかね・・・・
②自分で行う医療処置
夜間の往診や休日の診察など看護師さんがついていればいいですが必ずしもそうでないクリニックでの勤務であれば自分である程度の簡単な医療処置を行えるようにならなければいけません。
具体的には採血及び点滴、抗生剤の投与のためのルート確保、各種カテの管理と交換、直腸診や簡単な止血処置など・・・病院でしていたことを自宅でそのままするのって思いのほかプレッシャーがかかります。家族の目の前ですし。最初はルートとるだけでも汗だくになるでしょうね~
③看護師さんへの指示だしや上手な活用方法
特別訪問看護指示書の活用方法、医療保険の訪問看護の利用についてどのタイミングで行うかはかなり迷うようです。あとは点滴指示の出し方などステーションから駄目だしされること結構ありますね。(かくいう自分も今でも言われることありますが・・・)看護師さんへの指示どうだしたらいいか、同じ法人にステーションでもあれば楽ですが外付けのステーション主体で在宅やる場合にはここも苦労する点ですね
④保険制度への理解
③でも書きましたがやっぱり保険制度が<なにこれ?今まで病院では習ってこなかったわ!!>って感じで一から学ばなきゃいけないのでここはかなり大変だと思います。実際専属でかなり注力してやっても最低でも2年程度医療制度の習得にはかかるので誰かそばに相談できる人がいない限り独力ではかなり大変でしょう。
勉強するためのおすすめの本は過去のブログのこの記事でとりあげていますので参考にしてみてください。
ということで上記の4点、特に一番問題となるのが①と②かなと思います。
常々在宅医療はコミュニケーションの医療と自分は考えていますが、その実践をどう患者さん宅というアウェーの環境でやっていくのか、当初は非常に緊張するかと思います。でもそれが普通です。自分も含め今はある程度の診療している在宅医もはじめはドキドキ不安感いっぱいの中での訪問診療であったことは間違いないです。
誰しもがとおる道ですがどうぞ在宅医療を楽しんで患者さんの診療にあたってくださいね。何か相談したいことや聞きたいこと、意見があれば遠慮なくご連絡ください。