札幌市在宅医療協議会の役員会に参加させて頂いての感想は・・・
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
9月に在宅医療協議会の総会に参加してきました。
というのも役員として入ってくれないかとの依頼があったからなんです。基本的に今まで距離を置いてきたのは相応の理由があったのですが、まぁ力になれるならと思い今回は役員とならせて頂きました。
ということで本日役員の会議に参加してきましたが、その感想を簡単に書くと↓↓
①19時スタートなんですが2時間近い会議時間・・・まぁ長時間よく頑張って皆さんやっているなぁ(単純に皆すごいなと)
②(医師会の会合に参加したことはないですが)医師会のミニバージョンってこんな感じなんだろうな、と
③色々催事や講演会などを決めていくのはいいけれど、この会に在宅医が参加するメリットってなんかあるんだろうか?
くらいでしょうか。
特に気になったのは③ですね。地域や行政、学会関係の絡みを重視するのはとても素晴らしいなと感じた半面、この活動では入会する在宅医って増えないんじゃないかなと。本当にこのままの会で大丈夫なんですか?と。
2015年には初回の会に参加したのですが
その時に坂本先生が目指していた在宅医療協議会ってこれだったんでしょうか?もっと在宅医療を取り巻く医療機関が協力していく体制を構築するっていうニュアンスが強かったのではないか、だから初回の総会にあれだけの医療機関が参加したのではないかと今井は考えているのですが・・・どうなんでしょうか?もっと医療機関に目を向けるべきではないのでしょうか??
基本的に上記意見を在宅医療協議会の他の役員さんに
①こちらから積極的に伝える
②聞かれれば伝える
③聞かれても何も言わない
っていう3択の選択肢があるのですが、今井としてはせっかく参加したのだから異端の意見でも伝えたほうがいいかなと思っていますので、どこかのタイミングで”このままでいいのですか?加入する医療機関、先細りになりませんか?”とは問いたいと思っています。(①の選択肢ですね!)その上でどういうリアクションがあるかで今後のことも考えたいと思いますよ!(^^)!
ひとまず今回は会議に参加させて頂きとても学びにはなりました。自分なりに自分の立ち位置や役割を改めて考えていきたいと考えています。
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-






