公開日:2018年08月09日

病診連携を一番阻害するのは紛れもなく医師。地域包括ケアの中で医師の意識は変われるのか?

こんにちは、札幌の在宅医@今井です。

病診連携っていう言葉、最近よく耳にしませんか?昔から言われていることですが地域包括ケアの時代ではより一層病院と診療所の連携をどのようにやっていくかということは非常に重要になってくるのは間違いありません。

 

 

そんな中先日とある病院さんの連携室の責任者の方が挨拶に来てくれました。今後病診連携を充実させていきたい、病院の機能として在宅の医療機関と連携を密にしていきたい、バックベットとして利用してほしい、とのことでした。

当院としても病診連携を深めることには全く異論はないですし、お互いの機能上入院⇔外来⇔在宅の一連の医療は連続しているため「こちらこそ是非是非お願いしますね」という返答でその日は穏やかに終了しました。

 

さてその会談後の話です。正午過ぎに在宅患者さんがポート感染で状態が急に変化されました。ちょうどその病院のすぐ近くの患者さんだったので早速その病院に救急での対応お願いした所、日中の救急当番の総合内科の先生が受けてくれるとのこと・・・・ただ「内科・外科の救急の担当は自分ですが、受けた後病状によって院内の他の科に治療お願いするかも知れません」っていうお返事でした。

 

ポート感染であるので外科か内科がメインで診てくれるんだろうと思いましので

「外科か内科で大丈夫かと思いますが感染源が他にあったりした場合はもちろん先生の判断で院内の他科の先生の対応でありがたいと思いますのでお願いします。

でもおそらくポート感染だと思います・・・送って大丈夫でしょうか?その対応自体が難しいなら先生にも御迷惑でしょうし最初から他の病院にあたりますが?

(→ここでポート感染でも対応できると思います、送ってくださいとの返事あり・・・)

ありがとうございます。ただもし病状の変化やどうしても院内で対応が難しい場合はこの患者さんであれば次の病院探すのもこちらでやりますから、何か相談あればいつでも080~の今井の携帯にご連絡ください。対応難しければ先生の迷惑にならないようにその後の対応はこちらで全てやりますので。」とお願いして救急搬送となりました。

患者さんの家族にもきちんと説明し

「病院ポート感染の治療大丈夫、受けてくれると言ってくれたので大丈夫だと思います。一応ポート感染じゃなくても大丈夫みたいですが、かりに病状的に対応だめでも自分達が再度連絡もらい次の病院探しますから」

ってお伝えして送り出したのですが・・・・えぇ、20分後に病院から電話あり

「ポート感染をみてくれる科がやっぱりなかったので他の病院に送ります。という病院決めてもう連絡して搬送します」

っていう電話。いやいや家族の方からも同時に連絡ありましたが到着後すぐに転院の話がでてまるで診察してくれなかったと・・・おそらく最初から自分で診る気がなくて院内の他の科のDrにふろうとしたんでしょうが、誰もつかまらなかったから他の病院に送るって話になったのでしょう。

なぜ受けたの?あんなに対応難しければ送らずに他の病院探すって最初に言ったのに?大丈夫て言ったから送ったのに・・・そんなに病院転々とするのって患者さんにも家族にも何度も搬送することになる救急隊にも申し訳ない・・・

100歩譲って転院するとしても患者さんの病状良くわかっているのこちらですので、対応難しければきちんとこちらで探しますよと言っていたのに・・・・なぜ勝手に転院に???うーん、あんなに事前に色々伝えたのが全て無駄になってしまいました。

家族の方からはその後「全然親身に考えてくれない。というか診てからの判断ならわかるけれど何も診てもくれないし到着して5分で転院になりました。こんなんなら絶対こなかった。何とかこっちで対応、病院探してほしい、どうにかなりませんか?」と当院に連絡ありました。当然だと思いますしすごい申し訳ないと思いすぐに再度病院と調整しようと電話しました。

ただその前に病院間で話がすでに決まってしまったようでそこにかかりつけの診療所である当院が入り込む隙間は既になし・・・・結局患者さん家族が希望しない他の病院に搬送となってしまいました。事前にあれだけこちらが説明してダメならダメでこっちで全て対応しますと伝えたのに・・・

 

当該病院の連携室や退院調整看護師さんが苦労して地域の診療所やステーションなどと連携をとろうと思って活動していても、結局は医師が全てをダメにしてしまいました。あの病院の連携室の責任者の人、どんな気持ちで仕事しているんでしょうか?あんなに連携室の人は頑張っているのに・・・連携室の看護師さんやMSWさんの頑張りがわかるだけになんか残念ですね。

間違いなくこれからの地域包括ケアにおいては”常識のある連携”が望まれます。その中で一番医療職の中で診療所と病院との、他職種との連携に興味がない職種として医師が挙げられるなら、医師という職業の価値が毀損されるのは間違いないと個人的には思っています。

地域包括ケアの中で医師の意識は変われるのか?これから先必ず問われていく課題となりそうですね・・・(在宅医ももちろんそうですが)

皆さんの周りのお医者さんはどうですか?そして連携における医師の役割とその意識についてどう考えますか?

 

 

当院の2018年上半期の診療実績を知りたい方→こちらをどうぞ!

現在当院の勤務に興味のある医師募集中→こちらをどうぞ!

開業に興味のある医師も募集→こちらをどうぞ!

外来や訪問看護、地域で活動したい看護師さんも→こちらをどうぞ!

「在宅療養支援診療所の開業、経営、運営の教科書」書いてます→こちらをどうぞ!