公開日:2025年10月28日

患者さんが発する言葉の質感、重さ、深さ、意味のグラデーションを理解、共有することが大事だと思っています。

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

 

さて皆さん突然ですが皆さんが”青色”と言われたらどの青色を頭の中で想像するでしょうか?以下青のグラデーション二つの表並べますので自分の青を探してみて下さい!(^^)!

 

同じ”青”という色の中にも色々な色がありますし、一人一人皆さんが考える”青”にも相違があると思います。まぁ当たり前っちゃ当たり前ですよね。

 

自分は在宅医療や外来医療においても、この言葉の質感や重さ、深さ、意味することのグラデーションって人によって全然濃淡が違うと考えており、できるだけその人が示す言葉の”色”の認識を、できるだけ同じレベルで共有したいな、と思っていますよ。

「朝の痛みは大丈夫なんだけど夜中の痛みがつらいんだよね。」

「眠れなくて本当にしんどです。」

「めまいが気になる」

「何となく体調不良」

「大した事ないけど先日○○ってことあってさ・・・」

些細な事でも大きく表現する人にとっては「つらい」という表現は本当は大したことないのかも知れないですが、普段無口で我慢強い人が「つらい」というのならば緊急事態の可能性もあります。

普段の外来診療や在宅医療での何気ない会話って、もしかしたらその人と「認識の共有をするための手段」なのかもしれませんね。

 

「Blue is Blue!」なーんて言わずに、そのBlueの違いを理解できる医療者になりたい・・・・そんなことをとある患者さんの訴えを聞いた時にふっと思いましたよ!(^^)!。皆さんのお考えはいかがでしょうか?言葉のグラデーション、意識されていますか?

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。