公開日:2021年10月04日

会計検査院資料から~地域医療ネットワーク事業の停滞要因としての 初期投資額と運営モデルに関する分析~

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。

 

今から数年前に地域医療ネットワークの取り組みは全国的にかなり流行していましたよね。当初から自分は所詮補助金ありきの事業で継続性は皆無だと思ってみていましたが、今回会計検査院から地域医療ネットワーク事業に対しての事後的な分析がでました。

中々面白い資料かなと思いましたので興味ある方は是非一読してみてください。(この領域に興味ある人ってかなりレアですが・・・)

地域医療ネットワーク事業の停滞要因としての初期投資額と運営モデルに関する分析

概要だけ抜き出させて頂きます。(気になるところは赤文字にしてみます)

 

「2000 年代以降,わが国では全国各地に地域医療ネットワーク事業が構築されてきた。しかし,その多くにおいて,運用が形骸化していることが指摘されている。その理由として,補助金への過度の依存が考えられ,2000 年代終盤以降は,加入者からの会費収入に基づく運営形態が目指されてきた。しかし,臨床現場での継続的な活用が実現しているネットワーク事業は少なく,既に破綻している事例が数多く存在する。そこで,これら地域医療ネットワーク事業の停滞要因の分析のため,初期投資額と運営モデルの妥当性に関する会計的な検証を行った。
分析においては,ネットワーク事業の代表的なモデルとして初期投資が1 億7,600 万円と3,500 万円の二つのケースを想定し損益分岐点分析を行うとともに,ネットワーク加入者数を 100 施設に固定した状態で年会費と固定費を増減させた時に事業収支に及ぼす効果について感度分析を行った。その結果,初期投資額が 1 億 7,600 万円の時は損益分岐点が 396.2,純収益が-3554.8 万円,初期投資額が3,500 万円の時は損益分岐点が145.6,純収益が-546.7 万円となり,双方ともに事業収支が不均衡な状態に陥っていることから,独立採算モデルでは持続困難であることが示された。
初期投資額の大きさがこうしたネットワーク事業の持続可能性を損ないうる点は,会計的には自明な結果である。しかしながら,この政策分野では,現行の高コストな支出水準を維持するための施策が続けられており,初期投資の低廉化のための施策はほぼ存在しない。本分析結果からは,この政策分野において,会計的に常識的な分析すらなされてこなかった可能性が示唆される。今後,費用の妥当性に関する政策評価,初期投資額の低廉化と接続する施設側の便益の改善に向けた施策の実現が望まれる。」

 

 

施策を行う方も行う方ですが、補助金目当てで継続する気もないのに飛びついている医療機関も医療機関です。持続性のない事業(持続させる気のない事業)をとりあえず補助金でるからとびつくって、医療者として恥ずかしくないんでしょうか???

これからの地域医療ネットワークの形はどうなるでしょうか?自分は地域医療構想、病床再編、医師の働き方改革、訪問看護師の特定行為などを考慮しながらも結局はプライベートなネットワークは普及せずどこかの段階で公的な組織がきちんとしたものをつくるしかないのではないかと考えています。皆さんのお考えはいかがでしょうか??

 

2021年11月からクリニックから徒歩五分の場所でホスピス併設住宅開始します→こちらをどうぞ!

2021年上半期~過去の当院の診療実績→こちらをどうぞ!

おすすめ過去ブログのまとめをみたい方→こちらをどうぞ!

現在当院の勤務に興味のある医師募集中→こちらこちらをどうぞ!開業に興味のある医師も募集→こちらこちらをどうぞ!

当院の診療所、もしくは法人内の訪問看護ステーションで働きたい看護師さんも随時募集しています→こちらをみてご連絡ください!

さっぽろみなみホームケアクリニックでも訪問看護ステーション始めます。南区で訪問看護したい看護師さん募集中→こちらをどうぞ!