高齢者のがん医療について
千葉県に敬意を表しチーバ君のご紹介です・・・・
こんにちは、在宅での緩和ケア希望の患者さんをたくさん診ていると、どのタイミングで治療を終了にするのか、年齢に関係なく皆さん悩んでいるのが良く理解できます。病状も人それぞれ、考え方も人それぞれ・・・・医師としてどう接していくのか、非常に難しい場合もあります。
これまでは自分の考えや経験を基にそんな患者の対応行ってきましたが、これからの時代は以下の記事の文中に<高齢者のがんについて医師らの教育体制はほとんどない。長島さんは「専門医と医学生向け両方の教育が必要だ」と指摘する>とあるようにしっかりとした教育体制が必要になるでしょうね。
高齢者に限らず治療と緩和ケアとその人の生活、人生を、一緒に診療しながら考えていける、治療をしない選択もきちんと提示できる医療者になりたいですね。(臨床倫理の4分割表は役に立ちそうですね)
さてということで関連記事のご紹介です。御一読ください。
m3.comより
高齢者のがん治療…本人の意思考慮し選択
高齢になるほど、がんの積極的な治療を差し控える割合が増えることが、国立がん研究センター(東京都)の調査で明らかになった。体力などを考えると、すべての高齢患者に通常の治療法が最適とはいえない状況を反映している。治療選択に参考となる指針が求められている。
同センターが8月に発表したがん治療の実態調査では、転移がある進行胃がん(病期4)で治療を行わない割合は40~64歳では8.5%だったが、75~84歳は24.8%、85歳以上では56%に上った。他の進行がんも年齢が上がるごとに「治療なし」の割合が増えた。
進行がんの場合、抗がん剤などの化学療法が中心となるが、吐き気や 倦怠けんたい 感などの副作用も強く、患者の体力が問題になる。そのため、心臓病や脳卒中などを抱えることが多い高齢者は、体への負担が大きい治療を避け、苦痛に対し必要な治療を受けながら経過をみる傾向がある。
一方、早期がんでも、年齢が高いほど無治療の割合が多かった。同センターがん登録センター長の東尚弘さんは「早期がんですぐに命にかかわらない場合は、余命などを考慮して経過観察にとどめる場合があるのではないか」と説明する。
治療方針は患者・家族と主治医が話し合って決めるのが基本。体への負担に応じて選択肢は、有効性が確認されて広く行われている標準治療から経過観察・無治療まで幅がある。しかし患者自身の意思や体力などを、周りが十分考慮せずに治療が進められることがある。患者と家族の意思、様々な状況を整理した上で、患者に最善と思われる治療法を決めることが大切だ。
治療の話し合いに際し、杏林大学(東京都)腫瘍内科教授の長島文夫さん(51)は、米国のがん専門病院で作る団体が2015年に作成した高齢者のがん診療指針を参考にすることを提案する。指針は考慮するポイントとして、余命、治療の意向、認知症の有無、介護態勢などをあげている。
高齢者のがんについて医師らの教育体制はほとんどない。長島さんは「専門医と医学生向け両方の教育が必要だ」と指摘する。
国の新しいがん対策推進基本計画でも、高齢患者に適した治療法や診療指針の研究推進が盛り込まれた。今後、患者・家族にも参考になる、高齢者のがん治療の目安が整備されそうだ。
◇患者の選択
ケース1 70歳代後半女性。盲腸がん
手術を受けたが、周囲に転移。軽度の認知症を抱える。薬の飲み忘れが心配されるため、外来で点滴の抗がん剤のみ。副作用を考慮し、通常に比べ少ない種類の抗がん剤を使ったが、効果が出て元気に。
ケース2 70歳代前半女性。大腸がん
肝臓に転移。体力があるため通常の抗がん剤治療を1年半続けたが、完治せず。「治るなら続けるが、もう十分生きた」と治療を自らやめ、8か月後に亡くなる。
(いずれも杏林大学病院の患者)
薬の副作用、体の症状の悪化、環境の急な変化などが要因となり、患者に「せん妄」という意識障害が一時的に表れることがある。日付や場所が分からなくなったり、錯乱や人格の変化などが出たりする。埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県日高市)精神腫瘍科教授の大西秀樹さん(57)は「せん妄を認知症だと思い込むと、十分ながん診療が行われない恐れがある」と指摘する。
せん妄の治療は、薬の調整をしたり、患者が落ち着ける環境に変えたりする。大西さんは「がん治療医も高齢者の精神疾患の知識を持つことが必要。精神科の専門家との連携も欠かせない」と話す。
緊急往診に呼ばれたのでしばし外来から抜け出します・・・・