【立つ鳥跡を濁さ・・・】訪問看護ステーション勤務→自分で独立するのはいいけれど
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
最近(自分達の法人に関係ない話です(^^♪)訪問看護ステーション勤務していた人がいつの間にか知らずに退職→自分で独立してステーション始めました!っていうケースを数例経験しました。
確かに訪問看護のニーズは札幌市内至るところにあるので勝算はあるのでしょうが、今井としては
①きちんと問題なく退職できているのか
②患者さんは引き抜いていないか
③(そもそもだけれども)在宅の制度をきちんと知っているのか?
はチェックポイントとしては気になっていますよ。
人によっては退職時に揉め、その後患者さんの移動で揉め、ステーション立ち上げたはいいけれど結局制度のことを一から勉強している、っていう人もいますので。
もし今ステーションを新規で立ち上げることを考えている看護師さんがいるのなら、最低でも所属先のところで管理者やそれに近い形の業務を担ってからされることをお勧めします&きちんと退職時の半年~1年くらい前には伝えて、患者さんも絶対連れていかないと伝えて・・・・
立つ鳥跡を濁す、となってしまうと長期スパンで考えると後々やりづらくなってしまいます。(そういう辞め方すると周囲にも情報伝わりますしね(^^♪)きちんと手続きを踏んで、常識をわきまえて、と、できればそんな形が望ましいのではないかと個人的には考えていますが皆さんのお考えはいかがでしょうか?周囲では同じようなケースでのトラブル、見ていませんか???
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?