医療と生活の境は思っているほど明確ではない・・・【「ケアプランの医療的部分を病院の他職種チームが作成??】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
週末に色々な医療記事を読んでいると気になる記事を見つけましたのでシェアします。GEM MEDさんより↓
「ケアプランの医療的部分を病院の他職種チームが作成」することでケアマネの負担軽減と、ケアプランの質向上を実現せよ—日慢協・橋本会長
色々な在宅医療の形を見てきました。患者さん家族の生活、想い、そして医療の在り方・・・似ている人はいましたが、誰一人として同じではなく、常にその時の状況と条件を鑑みて、自分の経験と周囲の利用できる医療資源の限界を理解した上で在宅医療を組み立ててきたよなと。
その経験から考えると上記のような医療部分だけを医療職が担当するっていうのは正直現実的ではないのかなぁと思っています。(在宅)医療職が条件付きでケアプランをみなしで作成できるというならまた別ですが、医療の部分だけ切り抜いて作成する・・・その境界って文章で簡単に言えるほど明確ではないんじゃないかなと1在宅医である今井は考えています。
ということで上記の案に関しては現場目線の今井としては難しいと考えています。皆さんのご意見はいかがですか?良ければご意見くださいね。
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?