公開日:2025年11月11日

何気ない一言で信頼関係が崩れる時

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

先日訪問診療に伺った患者さん宅で、ちょうど機械関係の業者さんが点検に来られていました。点検中は邪魔をしないよう距離を置いていたのですが、業者さんとご家族の会話の中で、「んん?大丈夫か、それ?」と引っかかる言葉が聞こえてきました。

そのご家族は、まさに患者さんファーストで献身的にケアされている方・・・「今のあの会話、もしかするとご家族を深く傷つけるかもしれない」と勝手にハラハラしていたのですが、ひとまずご家族も何もリアクションなく、業者さんは所定の業務を終わって帰社されました。

 

とその後やっぱりというか案の定、ご家族、患者さん、今井と3人になった後、家族の方から「先生はさっきの会話、どう思いました?」という確認がありましたよ。

泣きそうな顔で、「こんなに頑張ってやっているのに、そういう気持ち、全くわかってくれていなかったですよね」と。

 

今井からは以下の3点をお伝えし、なんとかその場は収まりました。

  1. ○業者さんは純粋に機械や作業を見ているだけで、悪気はなかったこと。
  2. ○彼らは、ご家族がどのような献身的な気持ちでケアされているか、そこまで配慮できるような医療のプロフェッショナルではないこと。
  3. ○後日、今井から業者側にきちんとフィードバックし、二度と不快な思いをさせないよう対策を講じること。

病院と違う、「在宅のデリケートさ」

在宅医療の現場は、私たち医療者だけで構成されているわけではありません。福祉用具、電気・ガス、配食サービス、そして今回のような機械関係など、多くの「非医療のプロ」が関わります。

しかし、彼らは「生活」という最もデリケートな領域に入り込んでいるという自覚が薄い場合が稀にみられます。彼らの何気ない一言、作業的な態度が、私たち医療チームが積み上げてきたご家族との信頼関係を一瞬で崩壊させかねないリスク、常に抱えています。

 

ただ、今井としては当然ですが、

「フォローできる範囲では、できる限りのフォローをしたい」

と思っています。なぜなら、そのフォローこそが、地域全体の在宅医療の質を守り、患者さんとご家族の安心に繋がると信じているからです。

 

皆さんの現場では、こういう時どうバランスをとって行動されますか?また、組織として再発防止のためにどんな教育をされていますか?よければあなたの貴重な経験を教えてくださいね!(^^)!

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。