公開日:2025年10月30日

在宅の現場で一番大変なことは「家族を支援すること」

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

連日当院のたくさんの医師や看護師が訪問診療、訪問看護で色々な病気をベースにもっている様々な患者さんを診察、ケアしています。

特に病気によって診療するしないって決めている訳ではないので本当に珍しい病気であっても病院の専門医の先生と連携とりながら診療していますし、認知症や脳出血後遺症などのありふれた病気に関しても患者さんや家族がどうしたら楽に過ごせるかを大事にしながら診察をしていますよ。

 

さてそんな患者さんの在宅療養生活の支援を医療側から行っている時に、一番大変なことはなんだろうか?と振り返ってみると、やっぱり

「患者さんの家族を支援すること」

これが現時点では一番大変だなっていうのが実感としてあります。病気、疾患の管理に関しては特別に大変なこととかできないことって実はないんですよね。

家族の介護負担軽減をしなければ在宅での生活が継続できない・・・しかし医療的な問題であったり介護的な問題であったり、さらにはそこに金銭的、家族間などの問題なども複雑にからみあったりした場合、本当にどう関わっていけばいいの?って困ること、多々あります。

結局その状態が続くと自宅での生活はもう無理だ→特養やサ高住などに入所、となってしまう訳でしてどうにかしてこの課題をクリアしていきたいんですが、いかんせん医療者のみでは中々できることは限られるのが現状です。

介護保険に関してもそれだけで在宅での問題全てをカバーすることができる、っていうのは正直無理ですし・・・現実中々難しい問題ですよね。

今後ボランティアの方の組織化や地域での人的資源の掘り起しなど、介護保険+αの、地域の人が協力してやっていけるような組織を早々に作っていかなければ自宅で要介護の人が快適に過ごせていく体制はつくれないのではないかなと思っていますがどうでしょうかね?

 

ということでまとめとしてはこれからの在宅医療の現場での課題は「家族の支援をどうしていくか」これにつきると思います!!

皆さんの周りでは何か特別な取り組み始められていますか?早く行動して準備しないと時間はあまり残されていないかも知れないですね・・・

何かいいアイデアあれば教えてくださいね。(ちなみに当法人では家族の介護疲労回避のためにも暮らしによりそう診療所があり利用してもらっていますよ!(^^)!)

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。