公開日:2025年10月29日

分娩施設の集約化は待ったなしの問題ですね。【資料:産科危機的出血に係る 妊産婦死亡事例の分析】

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

10月22日、日本医療安全調査機構さんから資料が公開されました。妊娠→出産という産科の医療安全、リスクマネジメントについての分析報告書です。少し長いですが一読する価値があると今井は判断していますので共有しますね。社会保障制度について興味ある方一読してみてください。

産科危機的出血に係る妊産婦死亡事例の分析

資料を読んで感じることは

「医療に求められるハードルが本当にメチャクチャ高いな」

と。

このどれか一つでもミスったら正直訴訟になるリスク大、個人としての医師キャリアも終了すると思ったら、人手(医師数)が少ないところでのお産なんか120%無理と誰しもが思うのではないでしょうか?

調査委員会は冒頭に

<本提言書の位置づけは、学会から出される指針と異なり、「死亡に至る
ことを回避する」という視点で、再発防止の考え方を示したものであり、
これにより、医療従事者の裁量を制限したり、あるいは新たな義務や責
任を課したりするものではありません。>

と言っているですが、ガイドライン的にこうすべし!っていう項目があると何か結果がよくなくトラブルになった時には、絶対にこの分析報告書が一つの基準となってその通りにやっていないと訴訟となっていくんだろうなと今井は考えてしまいます。皆さんもそう思いませんか?

 

 

最近地方の病院が分娩を辞めたというニュース、よく目に入っています。

産科で医療ミス…松本市立病院が分娩廃止「安全な態勢の継続は困難」「助産師のスキル低下、医師・助産師の確保といった医療安全上の問題」

10月から分娩休止 長崎県上五島病院「例外認めると安全を担保できない」 週2日の外来診療スタート

 

正直上記報告書を読む限り、少なくとも医療の質を追求するというトレンドが継続し(失敗したら訴訟)、かつ産科の医師の心理的安全性を担保するためには病院の集約化はやむなしだよなと思いませんか??
今後産科の施設集約は各都道府県に(大都市除き)2,3か所で数百キロ圏内カバーというのは普通になるんじゃないんでしょうか??そのくらいの覚悟が今後地方に住む場合は求められていくことになる、そうなんだなと今井はこの資料を読んで感じましたよ。

 

2025年~30年にかけて産科に関してはもっと医療機関の集約化が進むでしょうし進むべきでしょう。そうなると地方の過疎化もさらに加速していくはず・・・人口減少のフェーズもまたギアが一段あがりそうですね。

 

皆さんはこの資料を読み何を感じましたか?よければ教えてくださいね。

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。