市立室蘭は統合先からも見捨てられるのか??【「市立病院どうなる」室蘭に衝撃 日鋼病院が徳洲会グループ入り検討 統合協議への影響必至】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
初期研修医を室蘭で過ごしたこともあり&地域医療構想における病院統合を考える上で本当にいいモデル(公的病院含め市内に3つの病院、大都市が近い、人口減少の速度が早い、など)であったため、10年程前から室蘭における病院再編がどうなるか定点観測を続けています。
新日鉄に急性期集約、そして市立病院と日鋼記念の統合はどうなるの?って皆考えていたと思いますが、ちょっとびっくりする記事を見つけました。10月2日の道新さんの記事です↓
「市立病院どうなる」室蘭に衝撃 日鋼病院が徳洲会グループ入り検討 統合協議への影響必至
「 経営難の日鋼記念病院(348床)を運営する社会医療法人母恋(室蘭市)が「徳洲会グループ」(東京)入りを検討していることが2日、明らかになった。母恋は、日本最大級の医療グループの支援を受けて経営再建を図るとみられる。同じく経営難の市立室蘭総合病院(517床)との間で「対等合併」を前提に進められていた統合協議に影を落とすのは必至で、関係者に衝撃が走った。…」
まぁ市立病院とはやってられんわって思われたんでしょうね。実はこの記事の数日前に今井にはちょっと気になった記事がありました。それはこちらです。同じく9月29日の道新の記事↓
室蘭新病院に日鋼側経営案 市「対等合併が前提」 市議会で説明
「 いずれも経営難に陥っている市立室蘭総合病院(517床)と日鋼記念病院(348床)の統合協議を巡り、室蘭市は29日、統合後の新病院を日鋼病院を運営する社会医療法人母恋が経営する案を検討していると明らかにした。その場合でも対等合併が前提だとし「同法人の理事の人数は市立と日鋼の関係者を同数とすることが望ましい」との考えを示した。…」
自分が日鋼記念側であれば
「何寝ぼけたこと言ってんの?」
って思ったでしょうね。
っていうのは統合後の新病院では病床のダウンサイジングを継続的に行い、人員配置を異動も含め各事業所に適正に配置していくっていう、非常に難しい10年スパンでの撤退戦略をベースにした経営実行が求められる訳です。これって普通に事業を発展させていく以上に難しいし、精神的にもかなり疲れる作業になると思います。
それが今経営上手くいっていない病院の経営陣半分入れろって・・・・民間の医療機関からみたら
「先々共倒れしてください」
って言われているようなもんですよね。この話がきたら今井だったらあっさり見切りつけて他考えることになるのか、とこの記事みて考えていたんですよ。まぁ日鋼記念側も同じように考えていたんですね(^^♪
結局は一番の問題は「血の出るような経営努力、すべき努力を市立病院が今からすべき」なんですが、それをしないで他力本願で存続させてくれーっていうのはもう無理です。
室蘭市における地域医療構想(病院統廃合)の最終局面、どうなっていくのかこの目できちんと確かめたいと思います。皆さんの地域は大丈夫ですか??
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-