公開日:2025年04月22日

内科通院しているにも関わらず毎月採血→生活習慣病管理料と通院精神療法を算定するメンタルクリニック・・・

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

社会保障費用の増大が社会問題化されています。当然ですよね。医療者としては常に私的利益ではなく公的利益を視野にいれて、日々の事業所運営や診療をすべきなのは職業倫理上も明らかではないかと今井は思っています。それができない医療機関は・・・正直自らの利益のためだけに診療しているって言われても仕方ないですよね。

今井が最近気になっているのはやっぱりメンタルクリニックさんです。真面目にやっている、きちんと患者さんに向き合っているクリニックさんもいるのは間違いないですが、やりたい放題のクリニックさんもあるのかなと。

 

具体的に最近の外来患者さんからの訴えでは(当院に内科で通院)

○3分診療でそもそも訴えを聞いてくれない、薬だけ。(なので今井に毎回そっち関連の訴えをしてくる・・・・軽く15分近くは時間とっています)

○毎回受診の度に採血とられて治療計画書(生活習慣病管理料1)の書類にサインさせられる。ただ採血結果については何も言及なし。当然通院精神療法と併算定(だからこっちに結果もってきて”先生、この結果どうなんですか?”って聞かれるんですが、当然過去のデータとの比較ができないのでコメントもしづらい状況)

○不眠症で睡眠薬だけもらっているのに抑うつ関連の病名付けられて通院精神療法算定している(それ患者さんも気がついていますよ)

 

なんか真面目に内科で患者さん一人につき10分~20分時間を割いて診療しているのに、その時間プラスそういうイケイケメンタルクリニックさんのフォローまで毎回していると、本当にこれっていいんだろうか?ダメだよなって疑問に思いますよね・・・次回の診療報酬改定ではおそらくは通院精神療法にはメスがもっと入ると思いますが、今井としては時間的な縛りはもっと厳しくあってもいいのかな、なーんて考えていますよ。(きちんと一人一人に向きあっている先生を評価して、流れ作業で適当にやっているクリニックさんを評価しない、至極真っ当な形にしてほしいなと。)

 

皆さんの周りではいかがでしょうか?同様の事例、ありませんか??

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。