ヒューマンエラー
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
”to err is human”とは言い得て妙ですね。
医療の現場では常に100%正しい、意図したことができる訳ではなく、ちょっとしたことが原因でエラーが起こります。その問題の原因になるものはシステムエラーもありますが、やっぱりほとんどはヒューマンエラー、人間に起因するものと思っています。
薬の投薬内容について医師の指示したものと違うセットをしてしまった、リハビリの指示をだしたがコミュニケーションミスで伝わっていたなかった、血糖管理のスケール対応を間違えた、などなど・・・・皆さんの現場でもありませんか?
ヒューマンエラーを防ぐためには自分がぱっと思いつくことは
①システムエラーと考えて手順や手技を標準化する
②コミュニケーションロスをなくすように、できるだけ密にコンタクトをし、かつ間違えのない媒体を利用、後で再度確認できるように記録に残す
③チェックリスト使用
④ダブルチェック体制の確立
などですが・・・・まぁそれでも起きてしまうのがヒューマンエラーですよね。絶対0にはなりません。
ということでヒューマンエラーは起こるたびに、個人の責任を追及するのではなく組織として業務改善し頻度を減らしていく、それでも絶対に起きてしまうので起きた時にどう対応するのかを決めておく、また人間は不完全な生き物なので、他者だけでなく自分もミスを犯す可能性が常にあると認識しておく、そんなことがヒューマンエラーに対して考えておくべきかなと今井は思っています。
・・・などなどと法人内の医療安全報告レポートを読みつつ考えていましたよ。失敗は成長のいいチャンス??
皆さんの職場はヒューマンエラーへの対策、個人任せにしないで職場全体で考えていますか?どう対応されていますか?
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?