公開日:2025年04月02日

訪問看護ステーションの利用は1か所だけ?それとも複数個所の方がベター?

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

ある程度ALSなどの神経難病の患者さんやがん終末期の患者さんを多数診療していくと、複数個所の訪問看護ステーションを利用する場合がちょくちょくでてきます。

皆さんは利用する訪問看護ステーションは1か所だけの方がいいと思いますか?それとも複数個所のステーションを利用した方がベターだと思いますか?

 

自分なりの答えとしては

「一般的な患者さんやがん終末期の患者さんに関しては訪問看護ステーションの利用は1か所の方がいい。ただALSなどの神経難病の患者さんなどに限っては、毎日訪問看護が定期的に必要になりそうな場合は複数個所の訪問看護ステーションが入った方がいい」

ということになるかなと思いますよ。

 

思いつく限り複数個所の訪問看護ステーションが入るメリットとデメリットを以下に簡単に書いてみますね。

メリット

①アセスメントが違う看護が入ることにより質の高い看護が受けられる

②受けられるサービスの幅が広がる(看護だけでなくSTやPTさんなどのリハなど)

③どちらか一方の看護がダメになったとしてもある程度継続して同じレベルのケアを受けられる

デメリット

①事業所毎の対応が異なるので全く同じレベルのケアを提供することはちょっと難しい

②連携の手間がかなり煩雑化、ケアマネさんの調整なども考えると手間は単純に2倍ではなく3倍かかるようになる

③主となるステーションと夜間対応などの約束を決める必要がある

④支払い費用の問題(1医療機関毎の支払いなどもありますし・・)

 

いかがでしょうか?

がん終末期の患者さんに関しては、ケアが濃厚に必要になるのは2~4週の短期間であり時間的に限定されている、また変化するADLに合わせて提供するケアの質が何より重要ということもあり、基本的には自分は複数個所の訪問看護ステーションが介入することは好みません。

そもそもそのくらいの短期間の状態変化も見ていけない訪問看護ステーションなら、最初から終末期の患者さんの訪問看護を受けてはいけないはずかなと思っています。

逆にALSなどの神経難病の患者さんにとっては長期戦となること、複数の視点をもてることなどのメリットもあるので複数個所の訪問看護ステーションが介入することも悪くないのかなと。こっちは柔軟に対応していいのかなと考えていますよ!

 

いかがでしょうか?異論はもちろん受け付けます!(^^)!複数個所の訪問看護ステーションを利用する際、皆さんはどのような点に留意して導入していますか?よければご意見くださいね。

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。