公開日:2025年03月24日

ソーシャルワーカーの6割が紹介会社を利用との結果・・・【2 月 17 日の朝日新聞朝刊の掲載を受けての実態調査の結果について】

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

 

2月28日にMSWさんが紹介業者を利用している、癒着しているのではとの報道があったよ~とブログで簡単に書いていました。

ついに波及はMSWにも・・・【医療ソーシャルワーカー協会、紹介業者との関係を調査 高額紹介料で】

 

今回上記の調査をし、3月12日のちょっと前に調査結果について日本MSW協会さんが調査報告をアップしていたので読んでみたいと思います。以下どうぞ↓

(別紙)2 月 17 日の朝日新聞朝刊の掲載を受けての実態調査の結果について

紹介業者の利用率は6割、あくまで情報提供や資料提供レベルと言っていますが、実際はもう少し突っ込んだ形でやってもらっているのではないかなぁというのが今井個人の実感です。そもそもワーカー協会に所属している意識の高い人でこれですからね。教会に所属していないMSWさんであれば実態はもっと癒着していてもおかしくないでしょう・・・・・

いずれにせよ貧すれば鈍するではないですが、現場の業務が多くそれに対して適正、充分なMSWさんを配置していないのが原因です。まぁ病院もおきたいのでしょうが診療報酬がそうなっていないですからね、この問題の根は結構深いです。

本当はMSWさんも自分で責任をもって最後まで完結してあげたいのでしょうが、それができないのが実際の現場・・そうなると安易に神経難病系住宅やホスピス系住宅、売り込みにきた今一つ質のよくない低額なサービス付き住宅などにも頼ってしまうのが現実なんでしょう。

 

今後さらに社会問題化していくのか、定期的にチェックしていきたいと思います。今井個人としてはMSWは地域包括ケアの時代にキーとなる職種と考えているので、悪い意味で注目されるのではなく、もっとプラスの面で社会の関心をもってもらえるようになればいいなと思っていますよ!(^^)!

MSWの皆さんもそう思いませんか??

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。