情報共有の重要性
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
先日とある出来事についてチーム全員で情報が共有されていなかったためうまく対応ができていなかった事例がありました。今一度確認してみると情報共有の在り方についてかなり認識の個人差があることを理解・・・改めて望ましい情報共有とは何かを考えている次第です。
いくら個々の能力が高くとも、情報が適切に共有されなければチームとしてのパフォーマンスを最大限に発揮することは難しいですよね。情報共有が円滑に行われること=業務の効率化、意思決定の質の向上、そして組織全体の一体感の醸成につながる・・・そのために何を今はすべきかなぁと。
今井が今考えている対策としては週次や月次で進捗報告を行い、最新情報を共有する定期的なミーティングの実施(今までもやっていましたがより意識して)、情報のオープン化、コミュニケーションの質量の向上、あとはモバカルなどのオンラインツールの徹底的な活用でしょうか・・ともあれそれをするとしても一番大事なのは各スタッフ一人一人に情報を共有する重要性を認識してもらうことから全てが始まりますね!(^^)!
今週は上記題について少し考えてみたいと思っています。何が正解か、手探りで、考えながら、トライを繰り返し・・・
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?