20年を迎えた介護保険の足取りを振り返る→その上で制度としてはどうすべきか
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。
介護保険の推移について非常によくまとまっていた資料がありましたのでご紹介します。10分程度でさらっと読むことが可能だと思いますので興味ある方は是非一読してみてください。
ニッセイ基礎研究所さんから
20年を迎えた介護保険の足取りを振り返る
↓目次だけ書いておくので興味ある方は本文どうぞ
1――はじめに~20年を迎えた介護保険の足取りを振り返る~
2――介護保険制度創設の過程
1|制度創設の背景
2|審議会での調整難航、与党が主導
3――介護保険制度の特色
1|契約制度の採用
2|民間活力の活用
3|地方分権の重視
4|費用抑制のメカニズム導入
4――これまでの介護保険制度改正の経緯(1)~財政逼迫への対応~
1|20年間の制度改正を振り返る
2|介護保険財政の逼迫
3|難しい財政改革
5――これまでの介護保険制度改正の経緯(2)~地域支援事業の変遷~
1|創設時点の議論
2|地域支援事業を拡大した2015年度改正
3|「通いの場」拡大を意識した2021年度制度改正
4|地域支援事業が多用される理由
6――20年の変化(1)~自立の変容~
1|制度創設時の「自立」
2|「自立支援介護」の浮上
7――20年の変化(2)~措置への回帰傾向~
1|給付の権利性
2|地域ケア会議が持つ5つの機能
3|地域ケア会議が持つ措置的な側面
8――20年の変化(3)~集権化の動き~
1|地方分権の「試金石」としての介護保険
2|保険者機能強化推進交付金による誘導
9――20年の変化(4)~制度の複雑化~
1|負担と給付の関係明確化
2|財政構造の複雑化
3|サービスコードの複雑化
10――有効な解決策が見えない人手不足
11――おわりに
まぁ大体の流れがよく理解できる記事でしたが、この記事を読んだ上でさらに今後の介護保険制度がどうなっていくべきかを考えると、それは以下に集約されると思っています。
「制度をもっとシンプル、シンプル、シンプルに!」
今後高齢化がさらに進み介護の担い手が少なくなっていく中、制度を複雑にしていくメリットは全くありません。(医療保険も同じですが)診療報酬や介護報酬を複雑にして民間企業を誘導していく方法はもう昭和や平成の手法だということを施政者は理解しなければいけないのではないでしょうか?皆さんはこの問題、どう考えますか?
2021年11月からクリニックから徒歩五分の場所でホスピス併設住宅開始します→こちらをどうぞ!
2021年上半期~過去の当院の診療実績→こちらをどうぞ!
おすすめ過去ブログのまとめをみたい方→こちらをどうぞ!
現在当院の勤務に興味のある医師募集中→こちらやこちらをどうぞ!開業に興味のある医師も募集→こちらとこちらをどうぞ!
当院の診療所、もしくは法人内の訪問看護ステーションで働きたい看護師さんも随時募集しています→こちらをみてご連絡ください!
さっぽろみなみホームケアクリニックでも訪問看護ステーション始めます。南区で訪問看護したい看護師さん募集中→こちらをどうぞ!