見学の先生が来られました
金曜日って何か心がうきうきしますね・・・・
こんにちは、今日は京都から見学の先生が来られました。京都市立病院の感染症科の中逵先生です↓↓
元々は総合診療科出身の先生で在宅医療に興味があるとのこと、、、当院に見学の依頼がありました。もちろん即OK,日時を調整し連休明けの本日診療についてもらいました。
午前中は今井の診療に、午後は和田先生の診療についてもらい当院の在宅医療の実際についてある程度は理解してもらえるような体制をとったつもりです。本質は先生にわかってもらえたのではないかと思います・・・・・・
もちろん札幌や北海道の魅力も合間合間にお伝えし是非札幌に来てくださいねーってお伝えした次第です。
夜はそのまま歓迎会に出発、札幌の食事を堪能してもらいました↓
当院は積極的に在宅医療に興味のある医師や看護師の見学を受け入れますので是非気軽のご連絡くださいね!(中逵先生札幌にくるのお待ちしていますよー)
さて本日の医療ニュースはこちら、メディウォッチからです。この議論、皆さんはどう考えますか?制度の趣旨としては少人数を手厚く!!ってよく理解できますが、国としては2025年を見据え少しでも規模の拡大を目指したいところ・・・・・
個人的にはケアの質の重視はもちろんですが、増大する要介護者にどう対応するのが現実的なのか、きちんと国が国民に説明しなければいけない時期がきていると思っています。どうですかね・・・・
一部有識者が提唱する「新型多機能」、小多機の理念に反すると猛反発—介護給付費分科会(1) http://www.medwatch.jp/?p=13623
一部の介護事業所や有識者で構成される地域包括ケア推進研究会が提唱する「新型多機能」サービスは、小規模多機能型居宅介護(小多機)の一類型として説明されるが、小多機の理念に反するもので認めることはできない。既存の各種サービスの組み合わせなどを認める方向で議論すべきである—。
12日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会では、委員からこういった議論が多数出されました。この日の分科会では、定期巡回随時対応サービスや小多機や看護小規模多機能型居宅介護(看多機)に関する課題なども議論されており、別途、詳しくお伝えします。
「小規模でアットホームな環境が認知症ケアに有効」という小多機の理念に反する
新型多機能とは、一部の介護事業所や有識者で構成される地域包括ケア推進研究会(以下、研究会)が提唱するもので、▼通い▼訪問▼泊まり—の3機能を持つ点は小多機と同様ですが、訪問サービスの利用者増に対応するために、より大規模(小多機は登録定員29名なのに対し、新型多機能は登録定員50名)に事業を展開することを想定しています。
研究会は「新型多機能を小多機の一類型として追加する」ことを求めていますが、これに対し分科会委員からは反論・異論が相次ぎました。なお厚労省は現時点で、新型多機能に関する是非や賛否などに関するコメントはしていません。
鈴木邦彦委員(日本医師会常任理事)は、4月26日の前回会合に引き続き、「小多機は、小規模でアットホームな環境が認知症ケアに有効であるという宅老所などの経験を踏まえ、我が国独自に発達した地域密着型サービスである。新型多機能は『小多機の一類型』というが、登録定員50名であり『小規模』でないなど、小多機の理念を否定するものである。一部のサービス付き高齢者向け住宅などに新型多機能を併設し、入居者を全員登録させ、不適切な訪問サービスなどが提供される恐れもある。中重度者対応を強化するというなら、小多機と他のサービスとの組み合わせをより柔軟に認めるなどして対応すればよい」と述べ、新型多機能創設の動きを強く牽制しました。
瀬戸雅嗣委員(全国老人福祉施設協議会副会長)も、鈴木委員と同じく「小多機の理念に反する」として反対。さらに「小多機も比較的、中重度な要介護者を対象に考えていたが、現実には比較的軽度である。大規模化して重度化に対応できるとの論理が分からない」と批判しました。
また東憲太郎委員(全国老人保健施設協会会長)も、「利用者から見て、介護保険制度がさらに複雑になってしまい好ましくない。既に介護サービスはさまざまある。規制を緩和して、これらのサービスの組み合わせなどを考えるべきである。新型多機能などを認めることはできない」と指摘。
さらに武久洋三委員(日本慢性期医療協会)の代理として出席した清水紘参考人(日本慢性期医療協会副会長)も、「鈴木委員や東委員の見解に賛成である」とし、新型多機能への反対姿勢を明確にしました。
さてたまった書類の整理をしないと・・・・