公開日:2017年09月01日

手稲の家庭医療クリニックさんの見学してきました

あっという間に9月になりました、外来開始までラスト1か月です・・・・

 

こんにちは、今日の札幌はすごいいい天気ですね。ということで今日は晴天の中手稲渓仁会病院の家庭医療クリニックさんを見学させて頂きに伺いました。レセ業務が忙しい時期&突然の診療見学依頼にも関わらず快く受け入れてくれて小嶋先生はじめクリニックのスタッフ一同様大変ありがとうございました。

毎回診療所見学の時は自分なりにテーマを決めて見学しています。これまでは「在宅医療×外来の運用の実際」だったり「電カルの外来使用にあたっての問題点の確認」等々でしたが今回の目的は以下に考えていました。

①外来の受付~診察までのオペレーションの再確認

②外来看護師さんの”守備範囲”の確認と検討

③総合診療するにあたってのTIPS

④外来と在宅診療を一緒に行うことの問題点

⑤複数医師体制で外来を行う時に大事なこと

↓家庭医療クリニックさんの外観

IMG_3587

↓SWの河原さんからは施設の概要や状況等詳しい情報をお聞きしました。小嶋先生のお写真は撮りませんでした。

IMG_3585

↓クリニック横の特養です。3,4年前は確か畑だったですよね・・・・

IMG_3590

 

外来診療の実際や複数医師いる中でのカンファの仕方など小嶋先生から直接レクチャーして頂き聞きたいことはゆっくり聞くことができました。忙しい外来の中わざわざ時間作っていただき本当に感謝です。また上記に書いた①~⑤に関しても全てではないですが自分が知りたいことお聞きできたと思います。やっぱり他の診療所さんを見学させて頂くのは勉強になりますね・・・必ず活かしていきたいと思います。

 

さて本日の気になる医療ニュースはこちらです。この制度、本当に運用するんですね・・・・・臨床研修制度の開始以降の、地域の医療崩壊の第2歩となるのではないかと自分は考えていますが如何でしょうか。

CBnewsより https://www.cbnews.jp/news/entry/20170831202930

【解説】新専門医制度は「地域医療ファースト」
来年4月開始、都市部は定員抑制も

地域医療への懸念から1年間延期されていた新専門医制度が、来年4月からスタートすることが確実になった。日本専門医機構(吉村博邦理事長)は8月25日、専門医を目指す医学生・臨床研修医に対し、制度開始が遅くなったことを「謝罪」する文書をサイトに掲載。この制度が「地域医療への配慮」を優先し、都市部の募集人員に「上限」を設けたことへの理解を求めている。紆余曲折を経た同制度の意義と今後の方向性を探った。【新井哉】

■旧整備指針の「画一的な制度設計」見直す

新専門医制度は、なぜ都市部の扱いを厳格化し、「地域医療への配慮」を全面に打ち出す必要があったのか-。新制度の方向性が明らかになりつつあった1年半ほど前、大学病院に医師が集中するなどして「地域医療が崩壊する」との懸念が噴出。昨年7月に当時の同機構執行部のほとんどのメンバーが入れ替わるといった「再スタート」を余儀なくされた。このため、今年6月に公表した新整備指針では、旧整備指針を「画一的な制度設計」と評し、見直す必要があったことを率直に認めている。

地域医療にどのような配慮をしているのか。まず挙げられるのが、研修の中心となる「基幹施設」の要件を緩めたことだ。旧整備指針では要件などが厳しく、大学病院以外の医療機関が基幹施設になることは難しかった。これを改善するため、専攻医の採用実績が年間350人以上の領域(内科、外科、小児科、麻酔科、精神科、救急科など)については、大学病院以外でも基幹施設になれるようにした。

さらに都市部への集中を防ぐため、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の5都府県については、過去5年間の都市部の専攻医の採用実績の平均値を上回らないようにすることを「運用細則」に明記した。しかし、都市部の定員を厳しく制限すると、他の県に医師を派遣していた大学病院が、自院の診療機能を落とさないために派遣医師を引き揚げる恐れもある。このため、地域医療に不都合が生じた場合は調整したり、仕組みを見直したりする方針だ。

■医師不足地域の連携施設、指導医確保で“救済策”も

専攻医を受け入れる中小病院などの連携施設は不可欠な存在だが、課題や問題点もある。原則として専攻医3人に1人の指導医が付くが、医師不足の地域では、常勤の指導医を確保できない連携施設が少なくないとみられる。このため、同機構は“救済策”を用意。指導医が連携施設に常時いなくても、テレビ会議を開催したり、指導医が施設を定期的に訪問して指導したりすれば、研修が可能とした。ただし、研修の質を担保することが「必要条件」だ。

同機構は専攻医の待遇も明確にした。研修は「職場内訓練」と位置付けられており、それぞれの研修施設が専攻医に給料を支払い、健康保険にも加入させることになる。妊娠や出産、介護などで研修を中断する場合は「中断前の研修実績は引き続き有効」との見解を示しており、研修復帰に道が開けている。

都道府県、医師会、大学、病院団体などで構成する都道府県協議会も重要な役割を担う。各領域(内科、精神科、外科など19領域)の研修プログラムを同機構が承認するが、都道府県協議会と事前に協議することが求められているからだ。

今後、研修プログラムが適切かどうか、各都道府県協議会による審議が本格化するが、プログラムの修正を求められた場合、10月上旬に予定されている専攻医の一次登録などにも影響が出かねない。

来年4月の開始に向けてタイトなスケジュールとなっているが、12月上旬から来年1月上旬まで予定されている二次登録の終了後も研修先が決まらない希望者について、同機構は「空席のある各領域の基幹施設と連絡を取り、研修プログラムへの登録を可能とする予定」と説明。研修プログラムに参加する機会を制度開始直前まで確保したい考えだ。

 

 

絶対この制度失敗する気がしますが・・・・・北海道の地域医療への影響はかなり大きいと思います。定期チェックしていきたいですね・・・