中医協の構成変えても正直あまり意味はないかなと。問題は・・・【維新・吉村代表 “医師会関係者の交代を” 診療報酬決める中医協めぐり】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
ヤフーニュースで医療系の記事でちょっとだけ気になる記事を見かけましたのでシェアです。11月24日↓
維新・吉村代表 “医師会関係者の交代を” 診療報酬決める中医協めぐり
長年中医協の議論→診療報酬改定の実際をみてきた今井の実感としては
「中医協のメンバーいじったって状況変わらないの、理解した上でパフォーマンスとして言っていますよね?まさか理解しないで言っている訳ないですよね?」
です・
確かに日本医師会の姿勢の是非は問われるべきですが!(^^)!、実際をみてみましょうか。
そもそも中医協の人数構成は医療側7名、支払い側7名、公益委員が6名で、医療側の内訳は医師会3、病院2、歯科薬剤師1ずつです。まぁこれをもって開業医の立場が強いじゃないか!って言われていますが、正直病院3とか4になっても医療政策としての社会保障制度改革、大きくは変わりませんよ??だってもう中医協の議論自体は問題提起となっているだけであって、大きな政策決定には影響力、関わりはなくなってきていますから。
現状の病院窮地の現状を起こしている原因は
<人口減少に伴い病院が過多である>
<病院の集約化は早々にしなければいけない課題だがこの10年進んでいなかった>
<淘汰するにしても強制はできず、あくまで診療報酬誘導で赤字にして潰すしか方法がない、今回の2024~5年のインフレ、社会構造の変化がその最適な機会と国が考えている>
っていうのが根本的な理由ですよね。結局中医協で病院側が増える→報酬が病院側に分配率が高くなる、っていうのは別にいいんですが、それだと病院の集約化や構造改革が進まなくなるんですが・・・それでいいのでしょうか?個人的にはここは病院がかなり苦しくてももう今膿を出すべきタイミングなんじゃないか、ここを逃すともう将来の社会保障制度変革に禍根を残すのかなと思っています。
政治家にもパフォーマンスは必要なのは理解できます。医師会を悪者にしても全然いいのですが!(^^)!、逆にどうしたらもっといい形で、スピーディーに、国民のための地域医療構想の推進、病院の統廃合、医師偏在対策ができるのかを提案してもらいたいと今井は考えます。皆さんのお考えはいかがでしょうか?
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-






