公開日:2025年11月22日

厚労省が医師養成数の減少を指示!今後の医師のキャリアはどうなる??【第12回医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会】

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

 

11月20日に開催された第12回医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」において厚生省から医師の養成数をもうそろそろ減らさなければ、という資料が公開されました。資料はこちらです↓

資料1 医師の確保・偏在対策における医学部臨時定員の方針と医師養成過程の取組について

色々な議論の過程は各自確認を!結論載っている当該スライド2枚だけ皆さんにシェア↓

このスライドで言っていることは

1:医師数はもう充分で上限に達した、これからは医師養成数は削減フェーズ

2:ただ地域によっては医師の多寡があるので足りない地域は地域枠を増やしてよい

3:大学が主体となり地域枠をうまく運用、過疎地に医師を派遣しろ

ってことで、地方はもう既に本格的な人口減少フェーズが加速しているにも関わらず、まだまだ地域に医師を派遣するシステムを作っている、アンバランスな施策が続くんだなと今井は認識しています。

本来であれば診療科の偏在も同時に強く取り組むべきですが、この会議の資料の別の個所を読んでもらえれば理解できると思いますが、正直そっちはこの数年の議論で大きな変化はみられていません。もう国は

地域に医師をばかみたいに増やす→診療科の偏在はそこまで力いれなくても勝手に解消されるでしょ

くらいに考えているのかも知れませんね。

 

今後考えられる施策としては

1:医師の異動の制限(特に医師少数地域から多数地域には厳しくなる)

2:保険医登録のなんらかの制限(実質的な開業制限&診療科制限)

3:自由診療の医師への大きな制約(養成した医師をそっちにいかせないため)

は5年10年スパンで考えた時には必ず出てくるでしょうね。

 

上記を踏まえた上でこれから医師になる、もしくは現在20代、30代前半の医師は自身のキャリアをよく考える必要があります。何が最善かは人によって違うので、こうしたらいいよ!って今井が十把一絡げに言うのも烏滸がましいので言えませんが、一つだけアドバイスできるとしたら

「未来は今の延長線上にあるけれど、今とは全く違うものだよ。だから何をしたいかを考えて準備きちんとしなよ、しない人は医師でも厳しい時代がくるよ」

くらいでしょうかね。今井もその時代に備えて今からどうすべきかは考えています!(^^)!

 

皆さんはこの資料を読み何を考えますか?公的資料を読み込むことは社会保障制度の未来を予測する上で非常に重要です。是非是非皆さん気にしてチェックしてみてくださいね。

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。