公開日:2025年11月20日

「認知症は診ません」というのも「認知症しか診ません」というのも、かかりつけ医としてはちょっと・・・

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

最近介護保険主治医意見書の作成を求めて当院を受診する患者さんがちょくちょく散見されます。

どこにもかかっていないのかなぁと思って話を聞くと、ほぼほぼ全ての人が既にかかりつけ医と呼べる内科及び外科系の主治医(町医者でも病院でも)がいて10年単位で通院されているとのこと・・・・

 

「その先生に書いてもらった方がいいですよ。というかやっぱり他の先生がきちんと責任もって診療されていると思うので1度しか診療していない自分が書くべきものではありませんので」

と自分からお伝えすると、大抵

「介護保険のことはよくわからないからケアマネに相談しろと言われて、ケアマネさんからここ紹介されたんです。」

とか

「内科の医師は専門の医療の面の評価だけで、生活や認知症のことはわからないから書けませんと言われました」

とかってほとんどの方が言われています。

認知症は高齢化のこの時代、どの診療科の医師にとっても必須の、対応しなければいけない疾患のはず。介護や生活状況だって確認しないと薬も1日3回服用できるのか、1回しか服用できないのか、はたまた週3回のデイの時しか服用できないのかとか細かな情報もわからないですよね。

高齢者の患者さんにとって「認知症は診ません」という医師をかかりつけ医とするのは、後で困るのは本当にご自身なので辞めたほうがいいかなと思います。

あと「認知症しか診ません」という医師も外来→在宅医療へ移行した時にあまり力にはなってくれないかも知れないのでこちらもかかりつけ医としては選択しないほうが無難かなと個人的には考えていますよ。

 

いずれにせよ介護保険の意見書すらかけない医師を主治医、かかりつけ医とせざるを得ないのは患者さん本人の選択だろ!っていうのは少し暴論かなと思います。かかりつけ医の制度がきちんとできていないのでこんなミスマッチが生じてくるのです。

国はかかりつけ医制度を推進、医師と患者の手上げ方式にするようですが、それではこの問題、全く解消されないでしょうね。ビジョンをもってかかりつけ医の制度下の議論を行っていってもらいたい、そう感じる外来の一コマでした。

皆さんが通院されている医師は介護保険の意見書作成してくれたり介護保険の調整や導入の相談に乗ってくれますか?(付け加えるなら往診や在宅医療、在宅緩和ケアに取り組んでいない医師もかかりつけ医としてはちょっと・・・・ですよ)

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。