公開日:2025年11月19日

医療機関スタッフのSNS管理・・・皆さんの組織はいかがですか?【「BeReal.」で患者情報を勝手に投稿 岩見沢市立総合病院の医療事務女性職員…】

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

北海道の医療機関ニュースで気になる記事を見つけましたのでシェアします。18日のヤフーさんの記事です。

「BeReal.」で患者情報を勝手に投稿 岩見沢市立総合病院の医療事務女性職員…患者20人の名前・性別・年齢などが表示されているモニターをSNS上に約2時間

「岩見沢市立総合病院で医療事務職員がSNS上に患者の個人情報を投稿していたことがわかりました。 今のところ、2次流出などの被害は確認されていないということです。

岩見沢市立総合病院によりますと、10月2日、医療事務を委託している業者の女性職員が、病院を受診した20人の名前や性別、年齢などが表示されているモニターの画面をSNSアプリ「BeReal」に投稿していたことがわかりました。 女性職員は約2時間後に投稿を削除していて、2次流出などの被害は今のところ確認されていないということです。 岩見沢市立総合病院は14日までに個人情報が漏えいした対象者に謝罪していて、「再発防止に努める」とコメントしています。」

ということで皆さんの所属されている組織はスタッフさんのSNSの管理、またその取扱いの教育なども含めどう対応されているでしょうか?やっぱりこういう記事を見ると定期的に取り組みしないとあぶないなと思ってしまいますよね。リスクマネジメントか・・・

でも正直地方の医療機関において医事課をやってくれるスタッフは現状一人でも貴重といえば貴重なんですよね。中々その質までを選ぶ立場にないというのが正直なところではないでしょうか。

とはいってもこういう問題を起こされてもたまったもんじゃないので、今後は限られた人的資源をいかにきちっと教育し、組織に役立つような人材に育てていくのか、そういう意識をもっと医療機関ももつべきなんでしょうね。

 

色々考えさせられますね。皆さんの感想はいかがですか??

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。