過剰な医療は在宅ではしないほうがいいのでは、と最近よく考えています。
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
在宅医療に従事して10年以上が経過しました。この間本当に色々な患者さんを診療させてもらってきました。濃厚に病院と同様に限界まで治療するっていう患者さんも診療してきましたし(在宅で呼吸器導入もしたことありますし、もちろん輸血やハンプの注射、ドパミン製剤の使用やベニロンとかも使って頑張っていた時期もありました・・)逆に限界まで医療を拒否している患者さんも診療させて頂きました。
色々経験してきた中で今考えていることは、在宅医療ってやっぱり物語や生活を重視する医療なので、その場では過剰な医療はしないほうがいいだろう、っていうことです。
国はどちらかというと在宅である程度の急性期医療を求めていくのでしょうが、やっぱり在宅の場が治療の場となってしまうことって、基本的には医療者にとっても患者さんにとっても家族にとってもあまりいい結果を生まないのではないか、なんてことを最近はよく考えています。
在宅医療はできるだけシンプルに、シンプルに・・・・難しいことはしないで、医療ができるだけ前面に出ないような形にしていきたいなと改めて今思っていますよ。ここら辺は在宅医の考え方次第でしょうね。病院とできるだけ同じ治療をすることがいい在宅医療、と思っている医師もいるでしょうから。
皆さんの周囲では在宅医療の現場での医療状況、いかがでしょうか?よければ教えてくださいね。
-
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-
-






