資料提供:AIが変える社会とリスクへの備えを
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
今回は医療以外の資料の提供、AIに関してです。この話題は日進月歩なので興味を持つ人と持たない人では劇的に対応や行動が変化してきますよね。リコー経済社会研究所さんの10月21日の記事です。興味ある方5分で終わるので一読どうぞ↓
AIが変える社会とリスクへの備えを
気になった文言はいくつかありますが、やっぱり完璧を目指して躊躇するのではなく、不完全でもいいからとにかく動いてみる、やってみるっていう姿勢でAIとは向き合っていく必要があるんでしょうね、自分達一般人は。
あとはセキュリティの問題でしょうか・・・医療は個人情報の塊なので、ここら辺のガードをどれだけ高くすることができるのか、個人としては今井はかなり気にしている方ですが、スタッフ全員に同じ認識を持たせるとなるとかなり大変な作業になりますね。(特に医療の現場はレトロなので!(^^)!)
皆さんの組織はどの程度AI活用しているでしょうか?そして将来の変化にむけてどのような対応を考えているでしょうか?よかったら資料読みながら考えてみてくださいね。
*エクストラでもう一つ資料読む時間ある方は同じ日に公開されたこちらの資料も読んでみてください。第一生命経済研究所さんの資料です(^^♪
DXの視点『AI効率化の落とし穴と社員満足の鍵』
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-