公開日:2025年10月19日

ホスピス・緩和ケア病棟の理念に見合う診療報酬とはどう在るべきか?【2026年診療報酬改定に向けて】

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

 

医療者の中で医療機関経営に携わっている一定数の人は2026年の診療報酬改定がどうなるか、かなり注視しています。それは2026年~28年の医療の在り方を決定するものとなるだけでなく、大きな流れの中では2030年に向けた全国の病院の統廃合がどうあるべきかを決めるものとなるから、と考えているからです。

さてそんな2026年、令和8年の診療報酬改定ですが、今井としてはあまり最近は話題にはならないものの再考すべきだと考える診療報酬があります。

それはホスピス・緩和ケア病棟における診療報酬です。(ここでは在宅は抜きにして入院医療にフォーカスして話していきますね)

 

皆さん現在のホスピス緩和ケア病棟の入院基本料知っているでしょうか?それはこうなっています。

問題点はいくつかありますが、今井が一番気になっているのは2点です。

①入院後30日までの点数がべらぼうに高くその後は減算していくため、30日を経ったら退院を促すのが実際となっている

②認知症や心不全や腎不全などが対象にならず、がんとAIDSの患者さんのみが対象となっている

 

この2点については絶対に変わるべきではないかと考えていますが、皆さんもそう思いませんか?なぜ30日?なぜがんやAIDSだけ?って思いませんか?

入院基本料、つまり診療報酬は下げていいので対象疾患を拡大してほしい・・・これが現場で医療を提供している人の実際ではないでしょうか?(っていうかそもそも根本的なところから言ったら緩和ケア病棟なんてなくてもきちんとした緩和ケアが入院中に受けられるようになるっていうのが一番ベストなんですが)

 

在宅ホスピスの問題点が最近巷間に流布していますが、入院の問題点についても今一度考えるべきではないでしょうか?皆さんは如何お考えですか??

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。