公開日:2025年04月28日

それって両立することは可能なの?

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

病棟運営をしているとこれってどうしたらいいかなぁと悩むことがあります。というか今井自体はあんまり悩まないのですが、看護師さん達が悩んでいるのかなと。

どんなことで?と聞かれると例えば以下のようなことでです。

 

  • 患者さん一人ひとりにじっくり時間をかけたい vs. 限られた人員・時間で多くの患者をケアしなければならない

  • 教育を手厚く行いたい vs. 現場は即戦力を求めていて手が足りない

  • ケアの質を高めるために勉強会を増やしたい vs. 時間を割く余裕がない

  • 患者中心の柔軟なケアのプランを作りたい vs. 標準化されたマニュアルやルールに従う必要がある

  • スタッフ個々の希望する働き方を尊重したい vs. シフト調整や夜勤体制の維持が必要

  • 患者さんの心のケアまで手厚く行いたい vs. 目の前の身体的処置で手一杯

 

中には工夫すれば実現可能な項目もあるでしょう。しかし全てが可能か?と言われれば現実的には経営上の制約もかかってきているため絶対に不可能なんです。

不可能なことで悩むより、できることが何か、そのために何を今すべきかを考えるっていう方がよっぽど建設的だし理想論を語るよりプラスな気がするんですが・・・まぁ理想を追求したい、目の前の患者さんにできることはしたいっていう医療者の気持ちは大事ですよね。

世の中には両立できることとできないことがある・・・できないことに対してできるようになりたい、そうなるために努力するっていうのは無駄ではないかもしれませんが、社会人ならその判断は自分の主観以外の情報からでも判断できるようになるべきなんでしょうね。上記が簡単にできるなら仕事なんて楽楽でしょうね!(^^)!

 

皆さんは両立できないことに対して努力を費やしていませんか?それは本当に実現可能なことなんでしょうか?

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。