【必読】地域別診療報酬、保険給付の枠組みについて等々、財政審の資料は絶対読みましょう!!
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
昭和から平成初期にかけては社会保障制度の枠組みや内容は中医協にてほとんど決定されてきました。この流れが変わり始めたのは平成20年代になってから・・・財政面での配慮がより必要になり、国が社会保障制度の改善についてもっとタクトを握るべく、過去10年くらいで財政制度審議会での議論がそのまま政策になって実行されるようになってきました。
ということで社会保障制度の枠組みの将来を予測するなら財政制度審議会の資料は医療者にとってはもう必読の資料となってきています。未来がどうなっても俺は俺、医療は医療だからかわらんでしょ?みたいな硬派は考えの医療者はさておき!(^^)!自分のような普通の医療者にとっては先を予測してその上で対策を考えることはとても大事なことです。
ということで4月23日に開催された財政制度審議会で公開された資料、一度皆さんと確認したいと思います。100P超の資料ですが、必ず全て目を通してください。医療の未来がわかります。ではどうぞ↓
持続可能な社会保障制度の構築
全て目を通すべきですが、本当に本当に時間がない人のために今井が絶対に見ておくべきだと思ったスライドだけ抜き出します↓
本当に多くの分野の改革内容が載っています。これを読み、そして備える・・・それができなければ社会や地域に必要とされない医療機関や医療人になってしまうかも知れません。繰り返しますが100P超ですが絶対一読しておいてくださいね。Look ahead and prepare for our future!
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?