忙しくなってくるとモチベーションが低下する??どう自分で自分の機嫌をとるべきか・・・
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
社会人になってからたまーに耳にする言葉に
「これだけ忙しくなってくるとモチベーションを維持するのが大変でさっ」
っていうフレーズがあります。毎回今井としては「何言ってんの」と思っていましたが、結構な頻度、割合で皆さん言いますよね!(^^)!社会人として働くのならば自分のモチベーションは自分で維持する、つまり自分の機嫌は自分でとることがとても大事かなと思いますが、皆さんどのように工夫されているでしょうか?
今井は・・・正直あまり意識はしていなかったのですが、あえて言うならこんなことしているよっていうことを書いてみたいと思います。
1:目標を明確にする
迷いそうになった時には、何のためにやっているのか、最終的には何をしたいのかを自分自身に問いています。「それって自分でやると決めたことなんだから、自分裏切るの?」と。他の人には嘘をついてもいいですが!(^^)!(冗談です)、自分だけは自分自身に嘘を言ってはダメですよね。
決めた目標のために頑張ること・・・それがあればモチベーションって維持できるのではないでしょうか
2:適度な休息を入れる
今井にとっての休息は睡眠をきちんととることや外での情報交換を兼ねた食事、旅行などです。定期的に(もちろんできない時期もありますが)自分が何で息抜きができるのかを理解した上でそれを実行していくかは大事ではないでしょうか。皆さん休息、できていますか?
3:新しいことにチャレンジする
毎回同じルーティンワークだけなら飽きてしまいますよね!(^^)!。同じ業務でもやり方を変える、時間短縮に挑戦する、付加価値をつけるなどのチャレンジはするべきでしょう。
4:無理なことは無理って割り切る
自分のコントロールできることに集中して対応はしていきますが、自分のコントロール外のことで色々な余波を受けることはあります。もうそういう問題って自分がどれだけ努力してもどうしようもないですよね。そういう時は無理に努力することはせず「仕方ないよな」って割り切ることも大事かなと思っていますよ。
いずれにせよストレスコントロールやモチベーション維持は社会人として(というか人が生きていく上で)持つべき当然のスキルの一つです。逆に言えばモチベーションが下がっていると他人に公言する人って正直そういうスキルが不足していたり、社会人としてもうちょっとだけ成長する余地があるのかな?なーんて思ったり・・・まぁケースバイケースなんでここら辺の判断は難しいですよね!(^^)!
皆さんはご自身の機嫌、どうとっていますか?いい方法あれば、よければ今井に教えてくださいね!!
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-