地方の看護学校の行方は今後どうなるの??【釧路の看護学校で入学式 18人が看護師への一歩踏み出す】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
道内のニュースを追っている時に気になる記事が目に留まりましたのでご紹介です。4月9日のNHKの記事です。以下どうぞ↓
釧路の看護学校で入学式 18人が看護師への一歩踏み出す
この看護学校が定員が何人かはちょっと調べてないので不明ですが、記事中に釧路の看護学校4校中3校が定員割れということなのでおそらく定員の半分~6割程度の新入生なんでしょうね。
文中に地方は看護師不足で取り合いだ!って書いてますが、それ以上に深刻なのが教員の体制の問題・・・常勤、非常勤で雇用するにしても正直これだけ定員割れしていると不採算となってしまい非常に厳しい状況ですよね。
病院が運営している場合は、多少不採算だとしても、学生への奨学金で費用がかかったとしても、地元の人を入学させれば&卒後数年働いてくれればそのまま長く勤務してくれるだろうという目論見があるでしょうから頑張ってやっていくでしょうが・・・・マクロの視点からみると数年内に地方の看護学校は統廃合をしていくことになるんでしょうね。(正直自分はやっていませんが、教える側の負担もかなりなものですよね)
皆さんの地域の看護学校の状況はいかがでしょうか?地方の医療の現状を反映する鏡のうちの1枚だと思うのでよければチェックしてみてくださいね。
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?