ベクトルを自分に向ける・・・ただし楽観的に、楽しまないと辛くなるだけですね!
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
仕事をある期間一緒にしていると、段階的に徐々にですができることが増えていく人とあまり大きな変化がない人と二つのタイプに分類されると感じています。この違いはどこから来るのか、皆さんは考えたことはありますか?
自分としては成長する人としない人の違いは”ベクトルを自分に向けられるかどうか”だと考えています。何か失敗したことがあったりうまくいかない事があった時に、外的要因に責を求めるのではなく、常に
「自分がうまくやったら結果は変えられたのではないか」
「何か改善できることはなかったか」
と自問自答できる人が成長していくかなと・・・逆に長く働いていても
「このプロジェクト失敗したのは○○のせい」
「□□だからうまくいかなったんで俺のせいじゃない」
なーんて言う人は絶対に成長しませんよね。
ただこれも突き詰めてやりすぎると自己嫌悪に陥ってしまいますので、ベクトルを自分自身に向ける時に注意すべきことは、楽観的に、楽しみながらって言うことが大事だと個人的には思っています!(^^)!
皆さんは何か問題が起きた時、ベクトルはどの方向に向けていますか?常に他の人に向けていませんか??
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?