公開日:2025年04月04日
茨城県の救急車×選定療養費の検証結果資料を読んで
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
茨城県において昨年から緊急性に低い救急要請に対し個別に病院が選定療養費を徴収できるようにしましたがその検証結果の資料が公開されました。救急医療は社会全体にとって重要な要素、是非皆さんにも問題意識をもって確認してほしいので資料シェアします。
3月27日に公開されています。
救急搬送における選定療養費の徴収に関する検証の結果について
資料を読んで感じたことは現場の負担を軽減するための一定の効果があるんだなということですかね。正直救急隊員やその現場に携わる医療者のことを考えると全国で取り組むべきですし、生活保護受給者などに関しても選定療養費の対象とすべきかなと考えます。社会全体で取り組む必要がありますよね。
いずれにせよきちんと資料を公開してくれた茨城県は素晴らしいと思います。継続して定点観測していきたいですね。
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?