公開日:2025年03月28日

典型的なカスハラ、ペイハラですね。これからの時代は医療機関も患者さんを選ぶ時代・・・

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

 

いまいホームケアクリニックの発熱外来ですがコロナ禍がある程度過ぎた今でも基本的には事前予約を基本として運用しています。

一般市民の皆さんはコロナの流行がどの程度か理解しづらいとは思いますが、現場の我々からみると流行する時期にはかなり流行しています。流行時には患者さんを他者の感染から守るのも重要ですし、それと同じくらい(いやもっとかもしれません)スタッフをきちんと守ることが重要です。スタッフがいなくなると外来も在宅も病床も全く運営ができなくなりますから。

流行していない時は予約制辞めたら?っていうかもしれませんが、そうコロコロコロコロ運用システムを変えるとそっちの方が患者さんが対応できなくなるんですよね。

 

とそのような理由でしばらくは予約制から変更することはないかなと考えていますが、たまに予約なしで直来されて受付でスゴム人もいます。この書き込みをした人もそういう人なんでしょうかね↓

正直「2度と行かない」と書いていてくれてよかったと今井は思っています。来ないでくれよ、と。(こんなコメントにもきちんとオフィシャルな返答書いてくれている川端先生お疲れ様です。)

この人の発言は典型的なカスハラ、ペイハラですね。これからの時代は医療機関も患者さんを選ぶべき時代・・・・当院の価値観や方法に理解してくれる患者さんはきちんと診察、かかりつけ医として対応していきますが、上記のような自分の都合のみ優先される方は正直診察するのは厳しいよなと考えています。

 

医療機関にとって患者さんはもちろん言うまでもなく大事です。が、なんでも言うことを聞く、という時代ではありません。お互いのリスペクトがなければダメではないでしょうかね?皆さんのご意見はいかがですか?

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。