公開日:2025年09月20日

毎日の訪問看護が単純作業になっていないですか?改善する方法は・・・

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

訪問看護って事業所によっては患者さん毎にある程度行うことをルーティン化し、A,B,C,D,E・・・と訪問ですることを決めている場合が多いですよね。このルーティン化のメリットは必要な看護のケア、確認の抜けがなくなる、ミスがすくなくなり効率化が得られるっていうことはありますが、最大のデメリットは

「なぜそのケアを行っているのか」

「そもそも今日の目の前の患者さんにとってそれがベストなのか」

「訪問看護は何をなすべきなのか」

っていう本来の目的意識が失われてしまうことだと今井は考えています。

 

訪問看護の単純作業化・・・・結構なステーションさんで知らず知らずのうちにこうなっている事業所さんあるんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか?

 

業務のルーティン化は悪くないんですが、このデメリットをなくすためには今井は次の二つをすることをお勧めしています。

一つ目は訪問毎に必ず新しいケアや介入をするってルールを決めて、それをどうしたかを記録にも記載して残しておくこと。介入は医療的な問題ではなく介護面でもいいし環境面に対しての介入でもいいと思います。常に訪問者が自分で考えて自分で行動する習慣をつくっておくことが大事です。

二つ目は訪問毎もしくは1日の終わりに短時間でいいので振り返りを行い、必ず次につなげることを自分で考えること。これも記録に残しておくことがベターかと思います。

 

ルーティン化の最大のデメリットは自分で考えることを放棄してしまうことだと考えています。仕組みとしてそれを取り入れておく・・・それができれば1件1件の訪問看護を価値のあるものにすることができるのではないかと今井は考えていますよ(^^♪

さて皆さんはどんな工夫をされているでしょうか?よければ教えてくださいね!

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。