終末期の患者さんへの訪問診療、週に1回長時間訪問?もしくは短時間でも週3や連日行くべき?
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。
終末期の患者さんの訪問診療、実際にそのステージまで進んでしまうと医師のできることはかなり限られています。当然緩和に関する薬の調整や点滴の調整は行いますが、実際に医療的に比率、割合が大きくなるのは看護師さんのケアの方・・・・医師は患者さんと家族の不安をとる役割をこなすこと&多職種への配慮、調整が主業務となります。
そんな状況になった時によく言われるのが「先生って結構訪問頻度多いですね」って言う言葉・・・・確かに終末期の患者さんに関しては2日に1回、もしくは連日訪問するように心がけています(みなしの訪問看護が入っている場合はちょっと別です)
今井としては長時間で週に1回きちっと訪問診療をするより、こまめに短時間でも訪問し患者さんと家族と顔を会わせ諸々のことをしていく方がお互いにとっていいのではないかと考えていますよ。
患者さん家族の不安の解消につながるでしょうし、医療者としてはそれらを行うことで夜間などによばれないように平日日中に事前に対応できるわけですから。
ということで今井としては終末期に差し掛かってきた患者さんの訪問頻度は週2,3回は行くのがいいのかなと考えています。皆さんのお考えはいかがでしょうか??
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-