非常に難しい問題ですね【大阪急性期・総合医療センター、解決金10億円で民間事業者と和解 2022年の大規模サイバー攻撃巡り】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
サイバーセキュリティ&病院運営に関連する気になる記事を見つけましたのでシェアします。8月8日のIT MEDIA NEWSさんの記事です。
「大阪府立病院機構は8月8日、2022年10月に大阪急性期・総合医療センター(大阪市)で発生した、サイバー攻撃による大規模システム障害を巡り、複数の民間事業者と和解が成立したと発表した。解決金として、民間事業者側が連帯で10億円を支払うことで合意した。 同センターでは22年10月31日、電子カルテシステムを稼働させていた基幹システムサーバがランサムウェア攻撃により暗号化され、新規の外来診療を停止するなど、診療を大幅に制限する事態に。完全復旧までに約2カ月半を要し、被害額は調査と復旧で数億円、診療制限で十数億円に上るとの推計を発表していた。
23年3月に公表された調査報告書では、委託先事業者のVPN機器の脆弱性が放置されていたことや、全ユーザーに管理者権限を付与しており、攻撃者も管理者権限で行動可能だったこと、サーバやPCに共通のID・パスワードを使用していたことなど、ずさんな管理体制が明らかになっていた。
大阪府立病院機構は「解決金額は、損害額に対する民間事業者側の負担相当として理解しうる額と判断した」と説明。「より安全で安心できる医療機関となるよう、病院と民間事業者が一丸となって体制の強化に取り組む」としている。」
今回の件でもっとも今井が気にすべき点だと思うことは
「医療関係者にはサイバーセキュリティに対する危機感が運営、スタッフともに持てていない」
という点だと思っています。いや持とうと思っても現状ではその検討や教育する時間の余裕すらないので、結局は医療機関をとりまくサイバーセキュリティに対する状況はpoorなままの状況が継続→出入りの業者さんへの対応も当然甘くなる→悲惨な結果になる、という結果になったのかなと。
国は本当に医療機関を取り巻くサイバーセキュリティを強化したいならきちんと医療機関にそれをできるようにする手当をつけるべきです。しないなら今後も状況の改善は見込めないでしょう。もしくは国がきちんとセキュリティの確立した医療インフラを整備するか・・・いずれにせよ今後病院とは契約しない、病院とは付き合えないという事業者さんが増えてこない事を祈ります。(医療機関の給食委託業者さんなんてどこも本当に大変な状況の中業務してくれていますからね)
皆さんは医療機関を取り巻くサイバーセキュリティに関する問題、どう考えますか??
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?