公開日:2025年07月31日

病院を辞めて訪問看護に初めて飛び込む時に、「やってはいけないこと」&「避けたほうがいいこと」

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。

訪問看護をするかどうか迷う看護師さんがいた時、大抵「訪問看護 面白さ」とか「訪問看護 楽しさ」とか「訪問看護 大変」だとか、まぁそこら辺のキーワードをグーグル検索に打ち込んだりして自分なりに調べるかと思います(^^♪

そういう時って大抵よくわからない業者さんや訪問看護事業所さんのサイトが上位に挙がってきて「訪問看護はこんなに面白いですよ!」、「訪問看護、こんなにフレキシブルな働き方ができます」、「OJTしっかりやってます」などのフレーズが目に入りませんか?

 

ただ、いい言葉は色々書いてあっても(デメリットも少しは書いてありますが)、実際病院を辞めて訪問看護に初めて飛び込む時に、「やってはいけないこと」を教えてくれるところってあんまりないんじゃないかなと思います。ということで、べからず集ではないですが自分が少しだけ経験を基に、これは避けたほうがいですよ!ってこと少しだけ書いてみたいと思います。(あくまで今井個人の主観なので異論は多いに認めます(^^♪)

 

1:病院医療のマインドの強い、経験が浅い管理者の下で働くこと

訪問看護は在宅での医療で病院とは全く違います。たまに在宅の経験が少なく病棟看護をそのまま在宅に持ち込んだり、医師に言われたことしかやらないような訪問看護ステーションがありますが、それは管理者がそのようなマインドをもっているから、です。

きちんと良質な在宅の経験をもっている管理者や医療者が近くにいること・・・超重要です。

 

2:訪問件数が過度に多い、インセンティブがつくような事業所を選択すること

インセンティブがつく、訪問件数をひたすら重視するような事業所は質の点では大きく劣っていることが正直多いです。稀にそのような数をこなす中からも大きく質を磨いて一人立ちしている訪問看護師さんもいますが、それは完全に個人の資質によっています。

お給料がいいから・・・なんて理由で最初にそのような事業所に就職してしまうと、中々他の”ケアの質を重視する”訪問看護ステーションに転職することが難しくなります。訪問件数に応じたインセンティブは訪問件数を最重視しているからそうなっているのです。医療の質や患者さんはどこにいったのでしょう?

最初は量も大事ですが、何より一人一人の患者さんにきちんと向き合える時間がとれるステーションを選ぶことが大事かなと今井は考えますよ。

 

3:直行直帰の事業所を選択すること

これもやめたほうが無難です。ある程度経験を積んでからなら理解できますが、最初に行ってしまうとオンラインでのフォロー体制も充実していないでしょうし、教育の機会がないままただ時間だけが過ぎていきます。

最初の経験が浅い時はできるだけカンファレンスなり、同量の経験ある先輩看護師と近い距離にいて会話したりなどして、できる限りマインドや訪問看護のTIPSを聞き取るべきです。

同僚と会話することで色々な角度で物事をみる訓練ができるハズです。画面越しにそれができますか??

 

4:住宅併設の訪問看護ステーションを選択すること

これもあまりお勧めはしません。居宅の訪問看護と全く違うため、「あぁ、訪問看護ってこんなんなんだ」という間違った認識が身体に染みついてしまいます。

一度それが身についてしまうと普通の、居宅メインンの訪問看護ステーションでは中々働けなくなる、というか通用しなくなってしまいます。

 

いかがでしょうか。他にもまだまだ書けますが、そろそろ他の業務もしなければいけませんので今日はこの辺にしておきますね。

最初の事業所をどこにするかはかなり重要です。

願わくばこれから訪問看護の世界に飛び込む看護師さんが、きちんと成長できるような環境を選択できますように!!!

 

当院は札幌で訪問診療や訪問看護をチームで楽しくやっている法人です。一緒に働いてみたい看護師さんやMSW,医師を募集していますので、興味ある方是非ご連絡くださいね。!(^^)!

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。