自由に外出できないサ高住・・・それでも入りたいですか?
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
基本的に当院はサ高住への新規の訪問診療は、以前はお付き合いのある施設であったり、がん終末期や難病など医療依存度が高い場合を除きあまり受けてはいませんでしたが、最近は外来患者さんであったり既存の居宅の患者さんが、どうしてもやむを得ない理由で入居するケースが増えてきたため、以前ほど居住場所はそんなに結構気にせずに診療に入るようになってきています。
サービス付き高齢者住宅・・・一般の市民の皆さんに是非知っておいてもらいたいのですが、サ高住って本当に千差万別です。利用者さんファーストできちんと運営されているところが多いですが、場所によっては外出するのも介護者がついていかなければできない、基本的な自由がないっていう牢屋のような施設もあります。
そんな状況の施設に訪問診療で入ると、たまに高齢の患者さんがフラストレーションがマックスになって入居後に落ち着かなくなり、眠れなくなったりそわそわして落ち着きなくなってくるのを薬でどうにかしてくれ!!って言われることもあります・・・・
正直「これって医療的な問題じゃないよね」って思ってしまうこともままありますし、そういう時には基本的には薬での対応は間違っているんじゃないですかとやんわりとお伝えするようにしています。(患者さんにとって必要ならもちろん対応しますが)
ということで住宅に入居するかどうか迷っている患者さんや家族には「絶対後悔しないようにきちんと選んで!!必要なら施設決める前にこっちに(かかりつけ医に)声かけてもらえればいい施設かどうかとか色々アドバイスできるから」とお伝えするようにしていますよ!(^^)!
家族の方は結構簡単に「このサ高住きれいだからいいんじゃない」とか「温泉にはいれるんですって!!」とか「高いからいいケアうけられるんでしょ」とかっていう理由で、深く中身を検討しないでサ高住選択してしまうことが多いのでそれは避けてもらいたいなと切に願っています。
皆さんは自分が外出も自由にできないようなところに住みたいですか?自分の、親のサ高住の選択、本当にきちんと考えて選んで下さいね。
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-