資料提供:『在宅療養支援診療所における医療ソーシャルワーカーの配置実態とそのコンピテンシーの探究』
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
日本医療ソーシャルワーカー協会さんから5月26日に以下の資料が公開されました。在宅療養支援診療所におけるワーカーの役割、協会さんがどう見ているのかを確認してみましょうか。
『在宅療養支援診療所における医療ソーシャルワーカーの配置実態とそのコンピテンシーの探究』
10分ほどかけて読み込みましたが非常にいい資料ですね。惜しむらくは
①取り組みが10年遅い!
②もっと社会全体に情報発信すべき!
っていうのが今井の感想です。
在宅療養支援診療所におけるMSWの可能性は本当に無限にあると思っています。在宅患者さんのインテークはもちろんですが、他職種や家族の調整、啓蒙や地域活動、隙間を埋める役割、ケアマネさんの支援などなど・・・法人全体で10名近いMSWを雇用している経営者としてはぜひ診療報酬上での付加価値もつけてもらえたらとも考えますが。
そうすればもっともっとMSWさんが病院から出て地域で活動できますよね(^^♪
在宅クリニックにおけるMSWの業務について理解したい人は、よく上記資料を読んでみてください。きっと何かしらの知見、得られると思いますよ!!
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?