医療機関はここまで予見可能性や回避可能性の義務を負うべきなのでしょうか?【入院の80代男性が転倒、右脚骨折 センサー作動も看護師駆け付けず 尼崎総合医療センター】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
病院医療の一コマに関して気になる報道がありましたので皆さんとシェアします。神戸新聞さん、これって報道される程度のことなんでしょうか?3月28日ヤフーニュースさんより
入院の80代男性が転倒、右脚骨折 センサー作動も看護師駆け付けず 尼崎総合医療センター
これは医療機関に責任があるのでしょうか?正直これで医療過誤や責任を問われての裁判になるのなら、病院は70代、80代~その上の世代は入院させることが難しくなります。家族との合意があったから発表になったのか・・・・これでいちいち報道されていたら医療機関なんて運営はまず無理ですね。
医療機関はここまで予見可能性や回避可能性の義務を負うべきなのでしょうか?そしてもしそうならどれだけ莫大な人員と手間をかけることになるのでしょうか?こんな義務がある医療機関で夜勤をしてくれる看護師さん、本当にいるのでしょうか?
皆さんのご意見はいかがですか?良ければ教えて下さいね。
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?