公開日:2025年03月30日

相次ぐ医療機関の過大請求・・・・複雑怪奇な診療報酬制度をシンプルにすべく見直すべきでは?

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

この1週間程医療機関、特に病院の診療報酬請求での過大請求→返還の記事をよく読むなぁと感じたため、最近どの程度あったか調べてみましたがかなりありましたね。ぱっとみみつけたものだけでも以下に↓

和歌山の医療センターで診療報酬約6200万円を過大請求 自主返還へ 診療報酬加算の施設基準を満たさず

京都の総合医療センター、診療報酬6810万円過大請求…放射線治療などで7000人超に

診療報酬3億1294万円返還 森町国保病院 受給基準満たさず

市立病院で診療報酬3億円余過大受給 大阪 枚方

現場の事務の方、好きで、やりたくて不正請求や過大請求している訳ではないと思います。本当にお疲れ様です・・・・

これは個々の病院の経営、事務だけの問題なのでしょうか?今井はそうは思いません。2年毎の改定の度に医療機関を誘導しようと診療報酬制度をもって国は医療提供体制を誘導してきましたが、そのために毎回毎回制度が複雑化、そのために施設要件を間違えてしまったというのが根本的な原因だと思います。

ベースにあるのは”誰も全てを理解していない診療報酬制度の複雑化”これに尽きると思います。医療事務さん出ない限り診療報酬の白本と言われるマニュアルを見る人はいないと思いますが、皆さん一度見てみてください。

解釈も含めると2000P近いルールになっているんですよ??こんなの全て頭に入れながら現場の事務がきちんとチェックできると思いますか?絶対に上記のような事件が起きてしまいます。

 

 

2016年くらいからこんこで言っているような気もしますが、

診療報酬の制度は簡素化すべき、またそれをするために大前提として社会保障制度自体もシンプルにすべき

と今井は考えていますが皆さんはいかがでしょうか?

 

2026年もさらに制度が追加される、28年も、30年もってなったら誰がついていけるんでしょうか?シンプルこそが全てのシステムの理想だと国にはよく理解してもらって一から社会保障制度を構築するくらいの変化をもたらしてほしいと考えています。皆さんのお考えはいかがですか?

 

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。