適切なタイミングまで待てること・・・これができる在宅医療者は少ないですね。
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
これまで当院では多くの在宅医や訪問看護師さんに働いてきてもらいました。当院を卒業し自分でクリニックを開設した医師、訪問看護ステーションを開設した看護師も山ほどいますが、いい在宅医療者には一つの共通点があるなと考えています。
それは何かと言うと・・・
「介入したいことや言いたいこと、伝えたいことがあったとしても、それを患者さん家族が受け止められる最適なタイミングまで我慢して待てること」
だと思っています。
ともすれば医療者って想いが強くて、考えたこと、伝えたいこと、してあげたいことを「今」すぐ行動に移してしまう人が多いです。
ただそれって相手がいることなんで、相手(患者さん、家族)が受け止める土壌が整ってないと意図したことが伝わらない、できない可能性が高いんですよね。
自分のしたいことをぐっと我慢して、相手をみて、タイミングをみて行動することができること。これができている人ってやっぱりいい在宅医療者だなと思うことが多いです。
難しいですが皆さんは「タイミングをみて、我慢して待つこと」ができますか?いかがでしょうか?
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?