公開日:2019年06月10日

<緩和ケアを取り巻く問題は、どの国でも、どの環境でも同じだな>と、ある記事を読んで感じました。

こんにちは、外来&在宅でも緩和ケア診療に従事している札幌は宮の森の医師@今井です。

 

BLOGOSでカナダの社会的弱者を取り巻く緩和ケアの現状と問題点についての記事を見つけました。他国の現状を知るのにとても良い記事ですので是非一度興味のある方はお読みください。

また自分がこの記事を読んで感じたもう1点は、記事の文中の文字を少しだけ変えれば日本の在宅医療、在宅緩和ケアの現状についての記事と置き換えられるくらいの内容だな、ということです。いい記事は見方(文字)を変えることも可能ですし、そうすることで自分の現状把握にも役立ちますね。

ということで自分が気になった個所、変えてみた箇所だけを抜粋してみま帯と思います。(自分がこう変えた、っていうところは後ろに赤文字で追記してみますので参考にどうぞ!)

 

心穏やかに死ぬ権利。「緩和ケア」を社会的弱者の最期に提供する人々の思い

「・・・彼女は落ち着いた状態で息を引き取りました。病院でも救急治療室でもなく、陽の当たるすてきな部屋で」

「しかし、バージェス医師はじめ緩和ケアの専門家たちは、JPのような人たちには「統合医療システム」(在宅緩和ケア)が必要と考えている。さまざまな問題を突き止めて処置するのみならず、患者が心地良さを感じられる場所で緩和ケアを施し、十分な時間をかけて信頼を得られるようなシステムだ。」

「ほとんどの人々は『死にゆく人』とすら認識されていません。最期まで(在宅)緩和ケアの存在を知らされず、大したサポートも受けられず、痛みに耐えながら、公園や安宿など死を迎えるには決してふさわしくない場所で息を引き取ることになるのです。(在宅)緩和ケアや関連リソースを把握しているサービス提供者と接触できるのはラッキーな人たちだけ…これがカナダの(日本の)現状です」」

「残念ながら、私たちが生きる社会では、・・・・最期を迎える人々をサポートする専門チームが必要です。平等な社会で真の医療ケアを構築するのなら、障害があろうが貧困状態であろうが、また、犯罪歴のある人であっても、誰もが平等に緩和ケアを利用できなくてはなりません。現在のプログラムや制度はつぎはぎ状態ですから」

「カナダの(日本の)医療システムは1950年代モデルに基づいており、当時は感染症や労働災害が現在よりはるかに多く、病院・医師・薬剤が優先されるシステムだった。そのため今でも生物医学が重視され、困窮者にとって重要となる医療の「社会的側面」が軽視されている。」

「医療の組織も提供体制も、数十年遅れています。誰もがそれを分かっているのに、それを変えようとする勇気がないのです」とスタジューハー教授は言う。」

「社会的弱者に日々接しているソーシャルワーカーが、こうした取り組みを実行できない訳がありません。ケア対象者との関係ができているからこそ、そうしたいと思っています。連続した介護を提供するうえで、多くの場合、ソーシャルワーカーこそが最適な人たちです」

「必要なのはコミュニティ内で物事を多面的に見て対処できるチームです。また、特定の財源に縛られず、できるだけ柔軟性をもって運用できるスペースとベッドも必要です。これは縦割りシステムでは実現できません、横断的な連携が必要です」

(在宅)緩和ケアの恩恵を受けるには、そもそも(在宅)緩和ケアとは何か、地域内にどんなサービスがあるのか、当該サービスの利用方法などを、もっと多くの人々が理解する必要があると述べている。さもなければ、患者は相応しいタイミングで処置を受けられず、不必要に苦しむことになる。末期患者が救急病棟で過ごす時間が長引けば医療コストも膨らんでしまうと。

「新たなリソースは何も要りません。必要なのはそうした(在宅緩和ケア)システムを舵取りし、スムーズな連携をサポートできる人です。そうすれば、ケア対象者の症状を管理し、ニーズを満たし、自ら選んだ場所で最期を迎えることができます。私に言わせれば、これができない理由など何ひとつありません。そんな難解なことではありません」とスタジューハー教授は言う。」

「医療財源を医療の専門性ではなく患者に合わせて調整していくべきと主張するドサニ医師は、有名な言葉を引用した。

助けようとする人の話を聞け。
彼らはあなたに症状を訴え、自分のストーリーを語っている。
自分の苦しみ、何が必要なのか、どこに居たいかを語っている

バージェス医師もこれに同意で、住宅支援スタッフが入居者をよく知り、人生の最期について語り合うことの重要性を力説する。

「今や支援住宅が彼らの家なのですから。病気になったらどうしたいですか、 亡くなったら身の回りの物は誰に譲りたいですかと会話するのです。私たちがすべきはこうしたシンプルなこと。こうした取り組みを住宅サポートに組み込んでいけば、支援対象者の望みをより理解することができます」

「生活の質(QOL)」に重点を置く介護哲学では、小さくても美しさを目指した環境改善は、死の間際にある貧しい人々に意味深い違いをもたらすと考える。バージェスス医師はひどい感染症を患って命を落とした若い男性のことを思い出す。彼は病院に行くことを拒み、俺はここで死ぬんだ!と言い張った。やっとのことで彼も納得し、May’s Place に来た。シャワーを浴び、バスローブ姿でくつろぐことができた。そしてその夜、彼は亡くなった、美しく清潔な身体で。彼がこの素敵な雰囲気のホスピスに入ったときに口にした言葉をバージェス医師はよく覚えている。

「ああ、ここは天国のようだ。」

 

 

どうですか?カナダの現状を述べていますが日本の在宅医療や在宅緩和ケアを取り巻く状況ととっても似ていると思いませんか?皆さんのご意見もよければ教えてくださいね~

 

 

 

当院の2018年上半期の診療実績を知りたい方→こちらをどうぞ!

現在当院の勤務に興味のある医師募集中→こちらをどうぞ!

開業に興味のある医師も募集→こちらをどうぞ!

当院の訪問看護ステーションで働きたい看護師さん→こちらをどうぞ!

外来や訪問看護、地域で活動したい看護師さんも→こちらをどうぞ!