医師の「地域枠」、このままでは過疎地で使えない医師が増える未来が・・・
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
2025年現在病院の赤字や経営状態がよく医療系の記事になっているのを皆さん見る機会があると思いますが、地域の医療提供体制や医療ニーズは2030年も、2040年もこのままでいくと考えていますか?
今井は絶対にそうはならずに、都市部への人口の集約化が飛躍的に進み、結果として地域での医療ニーズが劇的に減っていく20年だと思っています。
ただ昨今の医学生、研修医のトレンドは「地方で働け」です。これって今後の医療に大きな禍根を残すことになると思いませんか?
ちなみに過去1週間の「医師 地域枠」の記事をさらってみるとこんな感じです↓
医学生の修学資金返還免除“地域枠”来年度は縮小へ 関西医科大「指導医師の確保難しく」廃止で 新潟県
2026年度入学者より「群馬県地域枠」を新設
熊本大医学部、「熊本医療枠」新設 医師確保へ2027年度入試から
まぁこのご時世にまだ地域枠を増やそうとしている大学もあるんですね・・・。正直現時点ですべきことは専門医志向からの脱却、総合診療医の育成増員、医療機関の集約化及び医療の効率化、保険診療の給付範囲の縮小などであって、人員を無駄に増やすことではないハズです。
国破れて山河在り、ではないですが、既に地方では病院破れて医師在り、の状況になりつつあります。この状況で医師の地域枠を増員していくことに皆さん疑問は持ちませんか??
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-