公開日:2025年08月29日

資料提供:【識者の眼】「経営悪化の中で問われる大学病院の役割」村上正泰

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

医事新報さんの記事で目に止まる記事がありましたのでシェアします。興味ある方は是非一読してください。8月28日の記事です↓

【識者の眼】「経営悪化の中で問われる大学病院の役割」村上正泰

気になった文言を抜粋

「・・・特に急性期治療の需要が減少する地方では、大学病院と県立病院などの基幹病院の間で、患者の奪い合いが生じている。大学への運営費交付金が減少し、病院経営で稼がなければならなくなった結果、集患に力を入れざるをえない。そのため、診療に追われる大学病院では、研究時間を確保することが難しくなっている。その一方で、競合する基幹病院も患者が減少し、経営状況が悪化している。地域医療構想の議論が進められているが、大学病院についても、地域内での役割分担の明確化と、それをふまえた運営体制の見直しが不可欠であろう。」

「・・・大学病院はプライマリ・ケアなどの機能は担っておらず、今後増加が見込まれる超高齢患者の医療・介護の複合的ニーズに対応する役割は期待されていないからである。専門性の高い医師の育成が必要なのは当然のことだが、それ以上に求められるのは慢性疾患を抱えた虚弱・要介護高齢者の複合的で全人的な医療ニーズに対応することができる医師である。すなわち、専門性の高さを追求する大学病院の機能と、養成が求められている医師像がすべてにおいて一致しているわけではない。実際、医学生の実習も、大学病院だけではなく、関連病院でも行われている。初期臨床研修でも、大学病院よりも、市中病院が人気になっている。医師の育成のあり方にも見直しが求められる。」

 

今後は大学病院の役割の明確化と正直集約化が必須になってくるでしょうね。昭和~平成の体制を維持するのを目的にするのではなく、令和の身の丈にあった大学病院編成にすべきかなと。北海道でいえば20年後には札医、北大のみに大学病院がなっていても不思議ではないかも知れません・・・・そのくらいラディカルな対応が求められていくでしょうね。

大学病院の今後、皆さんはどうあるべきだと思いますか?

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。