緊急性の有無によって選定療養費をとるのが間違いでは?【救急車「必要なし」→「選定療養費」発生…救急搬送“新制度”に試行錯誤する医療の現場 口から泡…子の搬送にも“徴収” 母親「納得できない」【news23】】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
救急車利用に関して気になる記事を見つけましたのでシェアします。8月6日のTBS NEWSさんの記事です。
ざっくり要約すると
1:緊急性がないと判断された場合の救急車利用は選定療養費という形でお金をとるよ
2:かかりつけ医や#7119の判断で救急車呼んだのに、緊急性がないからとお金を取られるのは納得できない
ということです。
正直どんなシステム作っても不満は出ます。今回の制度のキモは”緊急性の有無によって緊急性のない人には負担をしてもらう”という判断の分かれ目がファジーな点です。
クリアにするのであれば今井は以下の2つの選択かなと思います。
1:入院しなかった場合は全例誰でもとる、入院したらとらない
2:利用した時点で料金が発生する
緊急性の有無というトラブルになりやすい判断を現場の医師や医療者に押し付けるのは、ちょっと制度として不完全かなと思います。もっと誰もが明確に、わかりやすい形で運用していくべきではないでしょうか?
上記1,2、どちらもデメリットも当然あります。ただそれも許容して今井はどちらかでするべきなんじゃないか、そうしなければ今後救急隊員の成り手もいなくなるし救急医療が維持できなくなるのではないかと思います。
皆さんはこの問題、どう考えますか?
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?