公開日:2025年08月06日

二つの焦点を大事にする・・・人生はまるで楕円のよう

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

先日子供の数学の問題を聞かれて楕円の計算などについて教えていたのですが、解きながらも焦点が二つ・・・人生みたいだなとふと思いました。

人生って一直線に進むものだと考える人は一定数いるのかなと今井は考えています。努力を重ね、目標に向かって真っすぐ突き進む・・・成功するにせよ失敗するにせよその繰り返しだよと。けれどどちらかというとそうではなくて、現実の人生は直線よりもむしろ「楕円」に近いのではないかな、なーんて。

なぜ人生が楕円なの?って聞かれると

<人生には大きく二つの焦点「仕事上の目標や達成」「プライベートでの価値観」があるから>

と答えます。直線や円のように中心が一つではなく、二つの焦点の存在が人生全体の形を決めている・・だから人生って楕円ような形をしているのではないかなと。

「仕事上の目標や達成」って具体的で外から見ても分かりやすいですよね。例えばですが大学に合格する、会社で昇進する、家を建てるなどなど・・・これらは楕円の片方の焦点で今井としては結構重視しています!(^^)!

ではもう一つの焦点は?もう一つの「プライベートでの価値観」は、外からは見えにくいものですが、こっちも同じくらい大事です。何を大切にして生きたいのか、どのような人とどのように関係を築きたいのか、子供は、家族は、といった内面的な基準がそれにあたるかなと。この価値観って結局は前者の仕事上の目標達成にも大きく影響していますし、両者はリンクして作用しています。

楕円上の任意の点から二つの焦点までの距離の和は常に一定・・・これって人生でも似たようなことが言えるのではないでしょうか?。仕事上の目標に向かって近づけば、価値観からは少し離れるかもしれない。しかしその合計は一定であり、どちらも完全に無視を決め込むことはできないですよね。

価値観を犠牲にして手に入れた目標は達成しても虚しさを伴うでしょうし、一方価値観だけを追いかけて目標を放棄すれば、形はゆがみやがて楕円は消滅してしまうでしょう。

楕円の軌道を歩むということは、常に二つの焦点を意識しながら回っているようなもの・・・ときには片方が近くに感じられ、もう片方が遠ざかることもあるけれど、それでも両者が揃ってこそ楕円(人生)のバランスが保てるのかな、と。

やっぱり数学って人生について考えるのに面白い示唆を与えてくれますね!!時間の隙間をみて数学の勉強、再度独学で再開したいな、なーんて考えています。

皆さんの人生は直線?楕円?正方形?それとも三角形でとがっていますか?そしてその心は??(^^♪

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。