公開日:2025年08月06日

「A surgeon is a surgeon, every hour of every day.」という価値観

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

医事新報さんの記事で個人的に面白い記事を見つけましのでシェアします。皆さんにとっては全然面白くないかもしれませんが!(^^)!興味ある方は一読してみてください。8月5日の記事です↓

【識者の眼】「主治医制の限界とチーム医療のすすめ─『24時間外科医』という価値観を手放すとき」河野恵美子

「ある学会の特別企画『外科医不足にどう対応すべきか─それぞれの立場から─』に登壇し、女性外科医の立場から発言する機会を得た。

筆者が主として取り上げたのは、子育てと最も相性が悪い診療体制─主治医制である。主治医制とは、24時間365日、1人の外科医がすべての責任を負う仕組みである。これは、外科医本人が独身であるか専業の配偶者が家庭を支えてくれているという前提で成り立っていた制度である。しかし、今や共働きが主流となり、医学生の9割が診療科の選択に際して、労働環境を重視しているという時代において、この働き方が現実にそぐわないことは明らかである。

実際、初期研修を終えた若手が、美容外科や産業医を選択する現象を揶揄して「直美(ちょくび)」「直産(ちょくさん)」といった言葉まで登場している。若者の外科医離れはとどまるところを知らず、ついには学会が声明文を出すほどの深刻な状況である。それでもなお、「外科医たるもの24時間365日外科医であれ」という価値観は根強く残っている。

この学会で象徴的だったのが、子育て中の10年目の女性外科医のフロア発言である。

「術後に合併症が起きたら執刀医が駆けつけるべきだと思っている。私は術後の急変に対応できる家庭環境を整えることができていない。だから自ら執刀をやめた」

責任感に基づいた決断ではあるが、本来それは個人の犠牲によって解決すべき話ではない。チームで診療に当たる体制が確立されていれば、術者1人に過剰な責任を背負わせずにすむ。誰かが対応できないときも、別の誰かがカバーできる体制があれば、多様な背景を持った医師たちも安心して執刀を担当できる。

日本外科学会が2025年4月に発表した「医師の働き方改革に関するアンケート調査結果」では、働き方改革施行前(2024年3月まで)の診療体制は、主治医制(1人で担当)が38.0%、チーム制(2人で担当)が16.3%、チーム制(3人以上で担当)が48.8%だった。改革開始から半年が経過した後も、主治医制36.2%、2人チーム制16.8%、3人以上チーム制48.9%と、実質的な変化は皆無に等しい。

外科医が責任感だけでふみとどまる時代は、もう終わりにしなければならない。そもそも、子育て中の外科医が自ら執刀を退いている姿をみて、女子医学生や研修医は、外科医を志そうと思うだろうか。

若者の外科医離れが加速している今こそ、これまでの価値観をアップデートし、時代に合った柔軟な働き方を取り入れていかなければ、外科は衰退の道を避けられない。個人の献身に依存するのではなく、誰もが力を発揮できる仕組みを現場からつくり直す必要がある。

「外科医たるもの24時間365日外科医であれ」という価値観を、手放す時期に来ているのではないだろうか。

河野恵美子(大阪医科薬科大学一般・消化器外科)[主治医制][チーム医療][外科医不足]」

今井個人の考えでは

「医師個人個人が外科医についてどう考えるかは人それぞれ自由だから、”24時間365日外科医であれ”と思うのもそれはその人の勝手。実際今井も脳外科医であった時にはそのマインドで仕事していたからそう考える気持ちは十二分に理解できます。

ただチームとしての業務はそのマインドですることは(10年以上前から)時代にそぐわないので、組織や業務構築はそのマインドではしないよね」

というのが時代としては当たり前かなと思うのですが・・・というか2025年のこの時代にまだこのレベルの議論している外科学会って大丈夫でしょうか?

 

地域の事情、病院の事情・・・医師の集約化が難しい理由はそれなりにあるでしょう。ただそれをしてチームで外科を提供していく、という組織を作らない限り、人は、外科を目指す医師は集まらないかなと思います。時間外勤務をそのままにしておく=人を大事にしない、というメッセージになりますよね。少なくともこれから医師になる人達は必ずそう思うハズです。

 

<外科医たるもの24時間365日外科医であれ>という価値観とチーム構築について、皆さんはどう考えますか?そしてこのままで外科医は増えていくでしょうか?インセンティブいくら多少つけようがこんな組織で働きたいと思う人、いるでしょうか?

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。