公開日:2025年08月04日

在宅医が限られた条件できちんと診療するための前提条件とは

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

 

国は将来の人口動態などを考えて在宅医療を医療のメインにしようとしていますが、基本的には在宅医療は病院医療とはなり得えません。現場のより限られた医療資源できちんと診断→治療をしていくためには、ちょっとした医療者側のTIPSというか経験が必要です。

 

今井個人の考えとしては体調が変化した時でも在宅医療である程度の医療はもちろん提供できると思っていますが、そのためには前提条件として必要なことがあります。それは

普段の状態をよく知っていること

です。

 

月1や月2の頻度で診療し普段は食事や睡眠などどんな生活しているのか、IADLは、その中でのフィジカルコンディションはどうだったのかなどが理解できていれば、体調変化した時に何がどう変化したのか理解することが可能です。逆に普段診ていないと絶対ここがわからないのできちんと判断するのはかなり難しくなりますね。

 

本人や家族の訴えという非医療者の言葉だけでなく、医療者の客観的な評価・・・それこそが現状の限定された医療資源しか利用できない在宅医療の現場で、最も頼りになる武器だと考えています。

なので体調変化した時だけ往診してみてもらいたいって言われても、正直普段を知らないと正確な判断ってかなり難しいんですよね。経験上ですが例えば普段診ている人の診察の正確さや診断率を80%くらいとするなら、突発的な往診で正しい判断、診断ができる率って半分の40%くらいになってしまうんじゃないかと・・・・そのくらい普段の状態を診ているか診ていないかって医師にとっては大事かなと思っていますよ。(診察5分で終わる在宅医もいますが、そういうのは突発的な時にも対応は・・・・です。)

 

ともすれば一般の方は「元気だから診察は必要ない」「リフィルあれば十分」「困った時に往診してもらえればいい」って考えがちですが、結局は在宅医に普段の状況を診てもらっていないと、体調変化したイレギュラーの時にベストな判断を期待するっていうのは無理だと思います。

上記は在宅のみならず外来でのかかりつけ医でも同じです。普段の状況を診ているからこそ本人すらも気がつかない体調変化に気がついてあげられる・・・そう思ってかかりつけ医や在宅医は普段診療していますよ!(^^)!

 

さて今日は外来&病棟&在宅の一日です。朝から準備して楽しくこなしていきたいと思います。皆さんもよい1日を!!

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。